プランター栽培はいくつかのゾーンに分けて実験場を作ります。去年きゅうりは窮屈だったのか途中で病気になってしまったので、ことしは苗を1つにして寄せ植えに挑戦してみました。また、プランターで初挑戦のオクラは密植栽培にチャレンジしています。
・きゅうり、パクチー、チャイブ、白オクラ、オクラ、花オクラ、しそ、赤しそ
1.検証したいこと(2022年5月時点)
プランター栽培はいくつかのゾーンに分けて実験場を作ります。こちらのこだわりはきゅうりの寄せ植えに初挑戦してみました。大きめのプランターですが、苗は1つにして空いたスペースの活用方法を実験です。オクラも色んな種類を植えているので収穫を楽しみにしています。
・きゅうりの寄せ植えは成功するのか。品種の違いによる成長
・品種の違うオクラの成長。去年、採取した種から発芽するか
2.全体の記録
こちらは定期的に全体の様子が分かるように画像を上げていきます。成長の具合を検証していきます。














3.きゅうり
3.1きゅうり(夏すずみ)の成長記録
品種:夏すずみ ※接木













3.2 きゅうり(サントリーこくうま)の成長記録
品種:サントリーこくうま





























3.3 きゅうりの摘花・摘果・摘葉
苗が小さいうちにきゅうりの実をつけてしまうと苗が体力が消耗してしまい、生長に遅れがでるそうです。5~6節までの子づるや雌花は全てかきとります。






3.4 キュウリ誘引
順調に育っているきゅうりですが右に曲がって伸びていき下の方がちょっと苦しそうです。一度、下葉を処理せず病気にかかってしまったことを思います。少しでも風通しがよくなるように誘因しました。



3.5 きゅうりの摘心



3.6 きゅうりの遊びツル



3.7 きゅうりの種取り








4.パクチー
4.1 パクチーの成長記録
品種:パクチー










4.2 パクチーの間引き
パクチーの間引きは、本葉が一枚でた段階で1cm間隔で間引いていく。本葉3,4枚で5cm間隔で間引いていきます。茎がひょろっとしている場合はもう少し遅くてもよいかもな気もします。



同じ箇所から2本でてるものは切る位にしておきました。
4.3 パクチーが倒れる
パクチーは何度か育ててるのですがこのパクチーが倒れてしまう現象に襲われ種からだといつもあまりうまくいきません。今回は土寄せしてみて観察していきます。

5.チャイブ
5.1 チャイブの成長記録
品種:チャイブ



6.オクラ
6.1オクラ(花オクラ)の成長記録
品種:花オクラ
























6.2 オクラ(白オクラ)の成長記録
品種:白オクラ




























6.3 オクラ(五角オクラ)の成長記録
品種:五角オクラ















6.4 昨年の採取した種で発芽するか
調べずにとりあえず採取してみた五角オクラの種。果たして発芽するでしょうか。
枯れるまで放置しないと発芽しないのでは?という疑問もありましたが発芽しました。
成長を見守ります



6.5 オクラの下葉かき
花オクラの株もそれなりに大きくなって下葉がこんでいる印象なので、風通しも考えて少し摘葉しました。脇芽も一緒に積みました。観察です。



実をつけた葉は取り除きます。



6.6 底面給水機能付きプランターを使ってオクラを育てる
底面給水機能付きプランターを買いましたので少しこちらを使って育ててみます。底面に水を貯めておくことができるので水やりの回数を減らすことがきるそです。忙しい人は採用してみるのもいいかもしれません。

































6.7 底面給水プランターと普通のプランター水持ち


7.しそ
7.1 青じその成長記録
品種:青じそ


















7.2 ちりめん赤しぞの成長記録
品種:ちりめん赤しそ




















7.3 赤しその摘心
バジルと同じ要領で脇芽はでてきたところを摘心してみました。横に広がっていくでしょうか。



8.まとめ
他の野菜の観察もこちらにまとめてますのでよかったら参考にしてください。
コメント