こんにちは、しま農研です!しま農研では毎年さまざまな野菜を育て、その生長の様子をリアルタイムで記録・共有しています。今回注目するのは、プランターで育てる4種類のトウガラシの栽培記録です。
トウガラシは品種が豊富で、園芸店やホームセンターでもさまざまな種類が手に入ります。そこで2025年は、「うまから改良型」「パラペーニョ」「ビキーニョ」「魔法の杖」という個性的な4種類を選び、それぞれの生長の様子や特徴を観察していきます。
「今、自分の野菜は順調に育っているのかな?」と気になる方にとって、この記録が生育チェックや育て方のヒントになれば嬉しいです。
今年もいっしょに、家庭菜園の季節を楽しんでいきましょう!🌱

今年はTOKITAさん企画の辛コレにのかってトウガラシを色々栽培していきます!生長の違いを観察するのが楽しみです。
1.2025年トウガラシのプランター栽培
2025年、しま農研ではトウガラシのプランター栽培に取り組みます。この記事では、栽培に使用する品種やプランターなどの前提条件をまとめました。
同じように栽培を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.1 選定したトウガラシの品種

しま農研では、2025年のプランター栽培として4種類のトウガラシを育てることにしました。今回はTOKITAから販売されている辛コレの品種を中心に選定しています。
辛さ・形・用途・生長の特徴がそれぞれ異なる品種を選び、比較しながらその成長の様子を観察していきます。
以下が選定した品種の一覧です。
品種名 | 特徴 | 辛さ | 生長速度 | 用途 |
---|---|---|---|---|
うまから改良型 | 鷹の爪風で旨味あり | 中〜高 | 普通 | 乾燥、炒め物 |
サルサ・デ・ウマイ | サルサ向け、熟すほど辛味UP | 高 | 普通 | サルサ、ソース |
ビキーニョ | ブラジル原産、辛さ控えめ | 低 | 遅い | ピクルス |
魔法の杖 | ヒモとうがらし型 | 中 | 早い | 焼き物、炒め物 |
1.2 使用するプランター

今回の栽培で使用するプランターを紹介します。プランターは栽培に大きく影響するためその効果を検証します。
2025年トウガラシ栽培に使用するプランター一覧表にまとめました。
品種 | 使用プランター名 | サイズ(直径×深さ) | 購入リンク |
---|---|---|---|
うまから改良型 | 大和プラチック グロウコンテナ | 30cm × 28cm | |
パラペーニョ | アップルウェアー ロゼアポット | 38cm × 36cm | |
ビキーニョ | ベストコ 給水式プランター | 30cm × 28cm | |
魔法の杖 | 大和プラチック フレグラーポット | 30cm × 30cm |
1.3 育て方と栽培レポート
しま農研では、これらの4種類に関する「栽培方法」の記事を作成しています。今年の栽培も、基本的な栽培方法をベースにしつつ、まだ試したことのない栽培方法を取り入れ、実験的なアプローチも交えながら楽しんでいく予定です!
また、「栽培レポート」も公開しています。しま農研での過去の栽培経験をまとめた内容なので、栽培の流れやコツを知りたい方は、ぜひ参考にしてください!(※パラペーニョやヒモトウガラシはシシトウと栽培が似ているので栽培に迷った際はシシトウの記事が参考になります。)
野菜 | 育て方リンク | 栽培レポート |
---|---|---|
シシトウ | プランターでのシシトウの育て方 | シシトウのプランター栽培レポート |
トウガラシ | プランターでのトウガラシの育て方 | トウガラシのプランター栽培レポート |
2.2025年トウガラシのプランター栽培データ
しま農研では、トウガラシのプランター栽培データをまとめて記録 していきます。このデータをもとに、来年以降の栽培の改善や、より効果的な育て方を探ります。
また、同じ条件で栽培を行う方々にとっても、この記録が 実践的な参考情報 になれば嬉しいです!
2.1 2025年トウガラシの栽培期間データ
栽培環境ごとに、定植日・栽培終了日・栽培期間の一覧 をまとめます。「実際にどれくらいの期間で収穫できるのか?」を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
品種 | プランター | 株数 | 定植 | 収穫量 | 栽培日数 |
---|---|---|---|---|---|
うまから改良型 | 10号 | 1株 | 5/1 | ||
サルサ・デ・ウマイ | 380型 | 1株 | 5/1 | ||
ビキーニョ | 10号 | 1株 | 5/1 | ||
魔法の杖 | 10号 | 1株 | 5/1 |
2.2 2025年トウガラシの追肥データ
追肥は野菜の成長に欠かせない作業です。今年の追肥のタイミング、使用した肥料の種類、そしてその効果について詳しく記録し、追肥の最適な方法を共有します。この情報が追肥計画に役立てば幸いです。
種類 | 実がつきはじめた頃 | 2回目以降(2~3週間目安) |
---|---|---|
うまから改良型 | ||
ビキーニョ |
種類 | 6月上旬頃 | 2回目以降(2週間目安) |
---|---|---|
サルサ・デ・ウマイ | ||
魔法の杖 |
2.3 2025年ピーマンと食用ほうずきの収穫データ
収穫量は、栽培成功のバロメーターです。しま農研でも、収穫した野菜の量を記録し、「どの栽培方法が最も効果的だったのか?」を検証していきます。
この収穫データをもとに、次のシーズンに向けての 改善点を探り、より豊かな収穫を目指します!
種類 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
うまから改良型 | ||||||
サルサ・デ・ウマイ | ||||||
ビキーニョ | ||||||
魔法の杖 |
3.2025年月別リアルタイム観察記録
このセクションでは、しま農研で育てている4種のトウガラシのプランター栽培の様子を、月ごとにリアルタイムで記録・共有していきます。
他の栽培者が、自分の育てているトウガラシやピーマンなどと比較しながら、生育状況を確認したり、育て方のヒントを得られる内容を目指しています。
また、しま農研自身にとっても、毎年の違いや気づきを蓄積する大切な記録として残していきます。
3.1 全体の動向
ここでは、トウガラシ栽培における、全体的な生長の様子を記録していきます。
それぞれの品種や環境により生長スピードや管理のしやすさに違いがあり、それぞれの特徴がどのように現れるかを比較・観察します。
3.2 2025年プランターでのうまから改良型のリアルタイム観察記録
うまから改良型は、毎年育てているスタンダードな品種です。今回も10号サイズのプランターで育てていき、他の珍しい品種との違いを比較しながら観察していきます。
5月のうまから改良型の観察記録
5月1日に定植しました。苗はしっかりとしており、今のところ順調。活着を見守りつつ慎重に管理していきます。

3.3 2025年プランターでのサルサ・デ・ウマイのリアルタイム観察記録
パラペーニョ系のサルサ・デ・ウマイは、やや大型のプランターで栽培。過去に育てたパラペーニョの生育と似ていたため、シシトウ寄りの管理方法をベースに育てていきます。
5月のサルサ・デ・ウマイの観察記録
5月1日に定植しました。苗の状態は良好で、今後の枝の分かれ方や実付きに注目していきます。

3.4 2025年プランターでのビキーニョのリアルタイム観察記録
ビキーニョは今年初めて挑戦する品種。実は小さくフルーティーで、ピクルスにも適した品種とのこと。成長はやや遅めとの情報があるため、気長に見守っていきます。
5月のビキーニョの観察記録
5月1日に定植したビキーニョは他のトウガラシと比べると少し背丈が低いです。仮支柱はもう少し大きくなってから設置する予定です。

3.5 2025年プランターでの魔法の杖のリアルタイム観察記録
「ひもとうがらし」系の魔法の杖も初栽培です。シシトウのような管理で育てながら、収穫のタイミングによる辛味の変化を楽しみにしています。
5月の魔法の杖の観察記録
5月1日に定植した魔法の杖は少し苗がひょろっとしています。活着後大きく生長することを願いながら観察していきます。

4.まとめ
この記事では、しま農研が2025年にプランターで育てている4種類のトウガラシ(うまから改良型・サルサ・デ・ウマイ・ビキーニョ・魔法の杖)のリアルタイム観察記録をご紹介しました。
品種ごとの特徴や生育スピード、実のつき方などに注目しながら、それぞれの違いを観察・記録することで、次回の栽培や初めて育てる方にも役立つヒントが得られるように努めています。
この記事は今後も随時更新していきますので、気になる品種の成長がどうなっていくか、ぜひ定期的にチェックしてみてください!
「【2025年版】しま農研の春夏野菜の栽培計画とリアルタイム観察記録」 では、その他の栽培の様子もまとめています。プランター栽培や地植え栽培など、さまざまなスタイルでの育て方や気づきを共有していますので、ぜひ他の記事もご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント