こんにちは!しま農研です。しま農研では毎年30種類以上の野菜を庭で栽培し、家庭菜園の喜びを日々実感しています。
今回の記事では、プランターを利用したさつまいもの栽培方法に焦点を当てます。秋の味覚の代表であるさつまいもを自宅で栽培し、ほくほくの焼きいもを楽しむことは、地植えのスペースがない方にとっても十分可能です。
プランターでのさつまいも栽培は、肥料の使用が少なく、水やりも比較的少なくてすむため手間もあまりかかりません。この記事では、適切なプランターの選び方から、苗の植え付け、そして収穫までのプロセスを詳しく解説していきます。
庭やベランダの限られたスペースを活用して、さつまいも栽培に挑戦してみませんか?この記事が、あなたのさつまいも栽培のきっかけになることを心から願っています。

さつまいもは地植えですとスペースが結構いるのでプランターで育ててみるのもおすすめです。秋に美味しい焼きいもを食べましょう!
1.サツマイモについて
栽培を始める前に、サツマイモについて少し知識を深めてみましょう。バジルの原産地や特性を知ることで、栽培への理解が深まり、家庭菜園がより楽しくなります。
サツマイモの原産地はメキシコや中南米の砂漠周辺であり、荒地や砂丘のような乾燥して養分が少ない土地です。この背景から、サツマイモは比較的肥料が少なくてもよく育ち、実付きも良くなります。肥沃な土では、実がつきにくく葉ばかりが茂る「つるボケ」という状態になりやすいです。
プランターでのサツマイモ栽培では、使用済みの土でも十分に育つため、土のリサイクルなしでそのまま利用することが可能です。
和名 | サツマイモ |
原産地 | メキシコ、中南米 |
分類 | ヒルガオ科サツマイモ属 |
発芽適温 | 20~30℃ |
育成適温 | 25~30℃ |
プランター | 横幅65cm以上深さ30cm |
土壌酸度 | pH5~6.0 |
収穫まで | 4~5ヶ月 |
1.1 地植えでのさつまいもの育て方
この記事ではプランターでのさつまいも栽培に焦点を当てていますが、地植えでもさつまいもは十分に育てることが可能です。地植えには、プランター栽培とは異なるいくつかの管理方法が必要です。
さつまいもの地植えでの具体的な育て方については、別の記事で詳しく解説しておりますので、地植えでの栽培を検討している方はぜひ参照してください。
2.プランターでのサツマイモの栽培計画と準備
サツマイモをプランターで栽培するにあたり、計画的な準備は成功のための重要なステップです。このセクションでは、プランターにおけるのサツマイモの栽培計画とその準備過程について具体的にご紹介します。
2.1 サツマイモ栽培におけるのプランターの大きさ
サツマイモの栽培に適切なプランターの選択は、特にその深さに依存します。根の成長に十分な空間を提供するために、深さ30cm以上のプランターの使用を推奨されています。
横幅は50cm以上あると理想的で、根が広がりやすくなります。また、サツマイモは、深ければ深いほど良いとされているため深めのプランターがあればぜひそれでもチャレンジしてみてください。
2.1.1 しま農研で実際に使ったプランター
ここではしま農研で実際使ったプランターを紹介します。これらの情報を参考にして、サツマイモに適したプランターを選ぶ時の参考にしてください。
720型(深さ26cm)プランター
しま農研でしま農研では、本来推奨する深さより少し浅い深さ26cmの720型プランターを使用してサツマイモの栽培を行いました。
この実験を通じて、約1kgのサツマイモを収穫することができました。根の観察からは、さらに成長の余地がありましたが、このプランターでも家庭で楽しむには十分な量を収穫できることが実証できました。
写真のプランターの購入は ➡ こちら

2.1.2 プランターの選び方
プランターを選ぶ際は、サイズの「号」や「型」の表記を理解することが重要です。プランターの材質や形状も植物の健康に大きく影響します。
こちらの記事では、プランター選びのコツとおすすめのプランターについても詳しく紹介しています。プランター購入を検討している方は、ぜひこれらの情報を参考にしてください。
2.2 サツマイモの栽培時期
サツマイモの植え付け時期は地域によって異なりますが、一般的に中間地域では5月初旬から6月初旬が適しています。寒さが苦手のため暖かくなってきてから植え付けとよいでしょう。
また、植え付けはさし苗で行なうことが一般的であまり長持ちしないため購入後すぐに植え付けることで、栽培の失敗を減らせます。 その後はあまり手間がかからずに育ってくれるため収穫の10月から11月頃までその成長をゆっくりと楽しみながら育てることができます。
2.2.1 しま農研でのサツマイモプランター栽培カレンダー
しま農研では、実際に育てたサツマイモ栽培をもとに、月別の作業内容と植物の成長の様子をカレンダー形式でまとめています。このカレンダーを参照することで、さつまいもの成長プロセスや適切なケアのタイミングについて、具体的に理解することが可能です。
ただし、ここに記載されているデータはしま農研における実際の栽培結果に基づいています。ご自身の栽培環境や条件に合わせて、これらの情報を参考にしてください。

2.3 サツマイモのプランター栽培での土づくり
サツマイモはpH5~6の酸性土壌を好み、肥料をあまり必要としないため、使用済みの土でも十分に育ちます。リサイクル材を使用しなくても育てることが可能です。
土をリサイクルしたい場合は、土から古い根を取り除いた後に、土の再生材を混ぜ込んで使用します。さらに、太陽熱消毒を行うことで、土の状態を改善することが可能です。具体的な手順や詳細については、別の記事で詳しく解説しています。リサイクル材の使用量は少なめでも良いでしょう。
3.プランターでのサツマイモの栽培方法
この章では、サツマイモの具体的な育て方を植え付けから、ツル返し、収穫まで詳しく解説していきます。
3.1 サツマイモの植え付け(プランター)
サツマイモはさし苗で植え付けるのが一般的です。さし苗の節から出た根が太ってイモになります。さし苗はあまり長持ちしないため購入後すぐに植え付けることで、栽培の失敗を減らせます。 また、バケツなどに水を張り浸しておくことでも長持ちします。
サツマイモの植え付けは平均気温が15℃くらいが適しているため中間地では5月初旬から6月初旬くらいが適切です。プランターでの栽培は斜め植えか、船底植えをしま農研では推奨しています。それぞれの植え付け方法のメリットと手順について解説します。
また、どちらの植え付後は最後に水をたっぷりと与え、苗の活着させます。最初の1週間は特に土が乾燥しないように水を与え続けることは共通した手順になります。
3.1.1 船底植え
船底植えは、その名前の通り両端を少し上げて苗を船底の形に植え付ける方法です。
プランターは土の深さが限定されるため苗部分を浅めにできることで全ての節ののいもが余裕をもったスペースで育てることができます。
深めのプランターを用意できない時はこの方法が有効です。ただし、さし苗はたくさん植えれないことは考慮した方がよいでしょう。

3.1.2 斜め植え
サツマイモをプランターで育てる場合、株間は20~30cmが目安です。大きめのプランターを用意すれば、斜め植えではさし苗を2本植え付けることができます。
植え付ける場所に目印をつけ、太さ1.5cm程度の支柱で日の当たる方向に向けて斜め45度、深さ20cmほどに穴をあけます。さし苗を穴に入れ、下から3~4節目が土に埋まるように植え付けます。

3.2 サツマイモのつる返し(プランター)
夏以降、つるが茂り始めたら、つる返しを行います。この作業はつるをプランターの上に持ち上げて再配置することで、つるが土に接触しすぎるのを防ぎます。このセクションではつる返しの効果と方法について詳しく解説します。
3.2.1 つる返しがなぜ必要か
サツマイモのつるが地面に接触すると、不定根と呼ばれる根が発生し、栄養がつるに偏ってしまうことがあります。これを「つるボケ」といい、イモへの栄養供給が減少することがあります。
つるを地表から離すことで、不定根の形成を防ぎ、植え付けたイモに養分を集中させる効果があります。

3.2.2 つる返しの方法
つる返しは、地表に接触しているつるを優しく引き上げて反転させることで行います。地表に接触しないようにすればどんな方法でも可能です。
使用済みのきゅうり用ネットなどを活用するのも効果的です。ネットを使ってつるを垂直に伸ばすことで、葉やつるが伸びることを抑制させ、地面に根を張るのを防ぎます。これによりイモへの養分を送り込むことが期待できます。

3.3 サツマイモの収穫(プランター)
サツマイモは植え付けから約4ヶ月後の10月~11月頃が収穫のタイミングです。葉や茎が黄色くなり晴天の日が何日か続いたら収穫します。
3.3.1 サツマイモの収穫方法
収穫時は、地上部のつるを少し残して葉を刈り取ります。スコップを使用してサツマイモを傷つけないように注意しながら周囲の土を掘り起こします。プランター栽培の場合は、ブルーシートを敷いてプランターをひっくり返すことで、イモの成長状態を一目で確認でき、収穫も容易になります。
収穫したイモは、風通しの良い場所で十分に乾燥させてから保存してください。

3.3.2 サツマイモの収穫時期
サツマイモは10月から11月にかけて収穫するのが一般的ですが、しま農研では早めの収穫を推奨しています。
これは、収穫が遅れると土中の害虫、特にコガネムシの幼虫による食害リスクが高まるためです。早めの収穫によって、イモへの被害を最小限に抑えることができます。

3.4 サツマイモの追肥
サツマイモは、その育成過程で追肥を必要としないことが多い野菜です。これは、サツマイモが原産する地域が一般的に栄養分が少ない土地であるため、自然に栄養要求が低い植物として進化してきたからです。
3.4.1 追肥過多のリスク
サツマイモは栄養過多になると、葉が過剰に生長し、いわゆる「つるボケ」状態になりがちです。
これは、イモの発達よりもつるや葉が優先的に成長してしまう現象で、最終的には収穫量の低下を招きます。

3.5 サツマイモの水やり
サツマイモは元々乾燥に強く、自然環境では根を深く伸ばして水分を探す能力に優れています。そのため、プランターでの栽培でも過剰な水やりは必要ありません。
しかし、プランターの特性上、土の乾燥は早まりやすいため、特に暑い季節には水切れに注意が必要です。
3.5.1 水やりのタイミング
水やりは特に暑くなってきた真夏に注意してください。土の表面が乾いたと感じた時、しっかりと水を与えます。また、朝早くまたは夕方に水を与えることで、水分が蒸発する前に根が十分吸収できるようにします。
植物の葉が萎れている場合でも、土が湿っている時は水を控えめにします。暑さによる一時的なストレス反応の可能性もあり、必ずしも水不足を意味するわけではありません。

3.6 サツマイモの害虫被害
サツマイモは葉が茂り始めると、害虫による被害が発生しやすくなります。適切な管理と早期の対応が重要です。このセクションでは、サツマイモを狙う主な害虫と対策方法を解説します。
3.6.1 イモキバガの幼虫の被害
イモキバガの幼虫は、サツマイモの葉を食害します。葉が透明に見える場合は、すぐに該当の部分を調査し、幼虫を発見次第、取り除いくか捕殺してください。
放置すると、食害は急速に広がり、サツマイモの生長に必要な光合成能力を損なうことになります。

3.6.2 コガネムシの被害
コガネムシはその幼虫が特に問題となります。これらは土中で根やイモを食害し、栄養不足や品質に影響します。
栽培時に発見することが難しいため、植え付け前の土を確認し、卵や幼虫が見つかった場合は取り除くことが重要です。また、ビニールマルチを使用して土壌表面を覆うことで、コガネムシの産卵を防ぐ効果が期待できます。

4.しま農研のプランターでのサツマイモ栽培:実践編
しま農研では、サツマイモのプランター栽培に関する実践を進めており、独自の試みや遭遇するトラブルについて探求しています。この章では、その栽培の実際の様子を共有し、あなたがサツマイモ栽培を行う際の参考になることを目指します。
4.1 サツマイモのプランター栽培の観察記録
しま農研では、今年サツマイモのプランター栽培を観察し、その影響をリアルタイムで共有しています。サツマイモがどのように植物の成長するかを観察することで、より効果的な栽培方法を見つけ出す試みをしています。
今後の進展については、しま農研の記事を通じてリアルタイムで観察記録を共有していきます。本年度、サツマイモ栽培を予定している方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
4.2 サツマイモのプランター栽培レポート
しま農研では、サツマイモのプランター栽培の過程を実際に観察し、「サツマイモプランター栽培レポート」として詳細にまとめています。このレポートには、月ごとの成長記録や日常のケアの様子が含まれています。これにより、あなたの栽培の参考や目安としての活用ができるようにしています。
家庭菜園を営む上で遭遇するさまざまな疑問や課題に対応するため、しま農研は具体的な検証と考察を実施しています。これには、品種ごとの成長差異や、強風によって折れてしまった枝の対処法など、成功例だけでなく失敗例も含めた幅広いトピックが含まれています。
サツマイモの栽培レポートは、家庭菜園に挑戦するすべての人にとって、貴重な学びとインスピレーションの源となることを心より願っています。
5.しま農研のプランターでのサツマイモ栽培:動画編
しま農研では、サツマイモの栽培をもっと身近に感じてもらうために、ショート動画を作成しました。これまでの記事でお伝えしてきた内容を、もっと簡単で視覚的にも楽しめる形でまとめています。
サツマイモの栽培を一から学びたい方や、記事だけではイメージしづらかった方も、この動画を見れば栽培のポイントがすぐにつかめます。動画ならではの直感的な理解を支えるために、具体的な栽培の様子を紹介しています。
6.まとめ
プランターでのさつまいも栽培は、スペースが限られた環境でも楽しめる家庭菜園の素晴らしい方法です。本記事では、選び方から土作り、さし苗の植え付け、つる返し、そして収穫に至るまで、サツマイモをプランターで育てるための具体的な手順をご紹介しました。
この記事が、あなたのプランターでのサツマイモ栽培の成功への一助となれば幸いです。ホクホクとした甘いさつまいもを自分の手で育て、収穫の喜びを味わうことは、家庭菜園ならではの大きな魅力の一つです。ぜひチャレンジしてみてください。
また、しま農研では多様な野菜の栽培方法を紹介しており、それらの記事は50音順で整理しています。どの野菜に興味を持っているかに関わらず、必要な情報を簡単に探すことができます。ぜひとも、これらの情報を参考にしてみてください。
読んでいただきありがとうございました!
コメント