こんにちは、しま農研です。家庭菜園を始めて早5年、再び訪れた春を迎え、今年も地植えとプランターを活用して、30種類以上の春夏野菜栽培に挑戦します。
しま農研では、毎年の栽培経験をリアルタイムで共有しており、現在取り組んでいるきゅうりの育成過程やケア方法、直面する課題などを逐一お届けしています。毎年育てているきゅうりは、品種により比較と寄せ植えに焦点をあてて観察していきます。
この記事では、野菜栽培のリアルタイムな観察記録を通じて、しま農研が得た知見をリアルタイムに更新し、共有していきます。現在同じ野菜を栽培中の方や、これから挑戦しようと考えている方にとって、実践的な参考情報を提供できればと思います。
今年は、はじめてミニきゅうりの栽培にチャレンジします。どんなきゅうりが収穫できるかを楽しみにしながら育てていきます。
1.プランターでのきゅうりの栽培方法
しま農研では、プランターでのきゅうりの栽培の詳細な手順を紹介する記事を作成しています。これらの記事は、植え付けから始まり、剪定方法そして最終的な収穫に至るまでの栽培プロセス全体を網羅的に解説しています。
実際の栽培において、この記事を参考にしながら成長の様子を観察し、得られた経験や新しい知見を随時更新しています。今回はじめての栽培で反映させてよりよい記事に完成させていく予定です。この記事が実践的なアドバイスを提供し、栽培の成功に役立つことを願っています。栽培のポイントを押さえて、充実した栽培体験をお楽しみください。
2.2024年のきゅうりの栽培データ
2024年のしま農研では、プランターを利用してきゅうりの栽培し、その過程で得られたデータを一覧でまとめていきます。このデータには、定植日、栽培終了日、追肥を施した回数、全栽培期間、そして収穫したそれぞれ野菜の量など、栽培における代表的な指標を記録しています。
これらのデータ、同じような条件で栽培を計画している方々が参照できるよう、具体的な数字を通じて栽培方法の改善点や、より良い栽培計画の立案に役立つことを願っています。
品種 | プランター | 定植 | 初収穫 | 追肥回数 | 撤去日 | 収穫量 | 栽培日数 |
キュート房成 | 底面給水:65×32×深さ32 | 5/2 | 6/6 | 3回 | 8/31 | 30本 | 121日 |
夏すずみ | 底面給水:60×32×深さ32 | 5/2 | 6/6 | 3回 | 8/31 | 15本 | 121日 |
3.きゅうり栽培のコンセプト別観察記録
このセクションでは、2024年のオクラの栽培における、追肥の効果、収穫量の記録、さらには栽培中に遭遇した問題点や気づきなど、多角的な観察結果を写真と共にリアルタイムで共有します。これらの情報が、あなたの栽培に役立つことを願っています。
3.1.1 追肥観察記録
追肥はきゅうりに栽培において重要な工程です。しま農研では、植物の状態を観察しながら最適な追肥タイミングを見極め、その効果を分析します。
品種 | 追肥日(1回目) |
キュート房成 | 6/8,29,7/25 |
夏すずみ | 6/8,29,7/25 |
3.1.2 収穫観察記録
収穫量は、栽培の成功度を判断するための重要な指標です。しま農研では、収穫の様子や収穫量を記録し、栽培方法の改善点を検討します。
品種 | 収穫日 | 収穫量 |
キュート房成 | 6/6,9,13,15,20,25,27,7/3,5,12.19,24,28,30 8/1,5,8 | 38本 |
夏すずみ | 6/6,13,15,20,22,27,7/13,19,21,28,8/3,5 | 15本 |
4.きゅうりの月別リアルタイム観察記録
しま農研では、きゅうりの栽培を様々な方法で実施しており、その成長過程を月別に詳細に記録しています。このセクションでは、はじめて使用する横型の底面給水プランターを使ったきゅうりの栽培の様子をリアルタイムで共有し、あなたが自身のきゅうり栽培と比較する際の参考情報を提供します。
今年の栽培の成功を願いつつ、しま農研も観察記録の作成を通じて学び、楽しんでいます。以下に、使用した栽培方法別の観察記録を紹介します。
4.1 キュート房成
ミニきゅうりの栽培に興味があった中で、園芸店で「キュート房成」という品種に出会い、今年はその栽培に挑戦します。
ミニきゅうりは初めての栽培なので、実際にどの程度の大きさになるかはわかりませんが、その発見も楽しみの一つです。
5月のキュート房成
5月はじめは成長が少し緩やかでしたが、中旬に入ると急に大きく成長しました。ミニキュウリは初めて育てる品種ですが、花付きが非常に良く、多くの花をつけました。5月は株の成長を優先して花を摘んでいましたが、6月からは果実を収穫するまで育てる予定です。
定植
今年はニラが豊富に育ったため、きゅうりとの混植栽培を試みることにしました。ニラの根に共生する拮抗菌の効果を最大化するため、なるべく近くに植えることが重要です。
この方法は「恋人植え」とも呼ばれ、効果的な栽培技法として実践しました。
下部の葉と花の整理
5月26日にミニきゅうりの下部についた花や小つるを整理しました。これにより風通りもよくなり、本枝の生長に集中させることができます。
6月のキュート房成
ミニキュウリは順調に成長しており、6月だけで既に18本を収穫しています。この株だけで家庭用として十分な量のキュウリを確保できそうです。この収穫ペースがどれくらい持続するかを引き続き観察していきます。
下の古い葉の整理
きゅうりの下にある葉が黄色くなり古くなってきたため、摘葉することにしました。これにより通気性が向上し、病気の予防にも役立つことを期待しています。
7月のキュート房成
7月もキュート房成は順調に成長していましたが、月の後半には生長が衰え始め、栽培の終わりを感じさせました。古くなった葉は摘葉し、最後の収穫に向けて観察を続けます。
摘葉
定植から2ヶ月半が経過し、キュウリの黄色くなった葉が目立ち始めたため、摘葉を増やすことにしました。この黄色い葉は病気の兆候かもしれませんが、単なる自然な劣化の可能性も考えられます。異常の見られる葉を取り除き、引き続き植物の様子を観察します。
8月のキュート房成
8月初旬には、ミニきゅうり「キュート房成」の収穫がほとんどできなくなり、葉も枯れ始めました。月末には完全に枯れてしまったため、片付けを行いました。一方で、同じ寄せ植えだったニラはまだ元気があるため、プランターに移し替えて来年も楽しむ計画です。
4.2 夏すずみ
「夏すずみ」という品種は、そのみずみずしさと育てやすさから、きゅうりの定番品種の一つです。今年もしま農研では、去年に引き続きこの品種を選定しました。
前章で触れたきゅうりとの比較を深めるため、今回はニラの植え位置を少し変えて栽培してみます。夏すずみの成長過程を詳しく共有していきます。
5月の夏すずみ
5月は夏すずみの初期管理を丁寧に行い、小づるや花の整理を実施した結果、成長が順調に進み、小さな実もつけ始めました。この調子でいけば、6月初旬には初収穫が見込めそうです。
6月の夏すずみ
6月の初旬に夏すずみが早くも支柱のてっぺんに到達したため、摘心作業を実施しました。今年は剪定に特に注意を払い、葉が過度に茂りすぎないように管理する予定です。
ウリハムシ
ウリハムシはウリ科植物の害虫として知られ、特に苗が成長する初期段階での被害が顕著です。しま農研では、苗がある程度成長しているため、ウリハムシを完全に駆除するのではなく、必要に応じて手動での捕殺を行いながら、農薬の使用は避けて育てています。
また、ネットに見られるクモの巣は、クモが自然の益虫として害虫を捕食するのを助けるため、敢えてそのままにしてあります。このように、害虫と益虫のバランスを考慮しながら自然に近い形での害虫管理を行っています。
つるの剪定
定植から40日ほどたったきゅうりの本つるが支柱の頂点まで育ったため、摘心を行うことにしました。摘心とは、主要な茎の成長点を取り除くことで、植物の横方向の成長を促進し、より多くの果実をつけさせる方法です。
また、6節目から伸びている子づるについては、一枚の葉を残して剪定します。これにより、1つのつるからはきゅうりを1本のみ育てる方針です。この剪定方法により、栄養が限られた数の果実に集中し、それぞれのきゅうりがより大きく育つことが期待されます。
7月の夏すずみ
7月は「夏すずみ」のつるが立派に成長し、収穫が安定していました。少し曲がったキュウリが多かったものの、味は美味しく、みずみずしさも保っています。まだしばらくは収穫を楽しめそうです。
8月の夏すずみ
8月に入ると、きゅうりの生長に少し陰りが見え始めました。季節の変わり目を感じさせるこの時期に、最後のきゅうりは種を採るために意図的に放置されました。
収穫通常時から2週間程度経過すると、実が黄色く変色し、種採り用のきゅうりを無事収穫することができました。月末にはきゅうりの栽培を終了し、片付けを行いました。
5.栽培レポート
しま農研では、きゅうりの栽培に関する詳細な栽培レポートを作成しております。こちらでは2023年までの栽培データを詳しくまとめています。今年の栽培が終わり次第、新たに得た知見や経験をこのページに追加していく予定です。
しま農研での過去のしそ栽培に関心がある方は、ぜひこの記事をご覧ください。ここでは、しま農研の栽培成果や学び、改善点などが共有されており、あなたの栽培に役立つ情報があるかもしれません。
6.まとめ
この記事を通して、しま農研における2024年のきゅうり栽培のリアルタイム観察記録を共有していきます。これらの野菜を成長過程、追肥や収穫の様子、さらには栽培中に直面した課題や成功体験など、様々な角度からの情報をお届けする予定です。
この記事はリアルタイムの栽培を通じて完成させていくため栽培終了まで更新を続けていきますので定期的にチェックしていただければ幸いです。しま農研の観察記録が、あなたの栽培における参考になれば幸いです。
しま農研では、きゅうりだけでなく他の野菜についても同じようなリアルタイム観察記録の記事を作成しています。これらの観察記録を通じて、栽培の知識と経験を深めるとともに、家庭菜園愛好家の方にとっても有益な情報を提供できることを目指しています。この記事は、しま農研が観察している野菜のまとめ記事になります。よろしければこちらの記事も参考にしてください。
読んでいただきありがとうございました!
コメント