【2025年版】しま農研のトマトのプランター栽培リアルタイム観察記録

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
菜園記録

こんにちは、しま農研です!しま農研では、毎年さまざまな野菜を育て、その成長過程をリアルタイムで共有しています。今回は、トマトのプランター栽培に注目して、その観察記録をお届けします。

トマトは夏野菜の中でも人気の野菜です。様々な栽培方法もあり、毎年様々なチャレンジができ育てがいのある野菜です。そこで、今年はミニトマトと大玉トマトの2種類の野菜を一緒に育て、その成長の様子や変化をリアルタイムで観察し記録していきます。

同じようにトマトを育てている方の中には、「今、自分の野菜は順調に育っているのかな?」と不安になることもあるかもしれません。そんなとき、この観察記録が、生育状況のチェックや育て方のヒントになれば幸いです。

今年も一緒に、豊かな収穫を目指して家庭菜園を楽しみましょう!🌱

しま農研
しま農研

トマトは毎年あんどん仕立てで育てていますが、今年は放任栽培に挑戦!わき芽をなるべく摘み取らずに枝を育てていきます

スポンサーリンク

1.2025年トマトのプランター栽培

2025年にしま農研で行うトマトについて、品種選定・使用するプランターなどの前提条件をまとめました。この観察記録を参考に、同じように栽培を考えている方は、ぜひ活用してください!

1.1 選定したトマトの品種

2025年、しま農研では「トスカーナバイオレット」と「めちゃラク!トマト」の2品種を選定しました。

見た目や味、育て方の特徴が異なる2種類を比較しながら、実際に育ててみた様子を記録していきます。

トスカーナバイオレットの特徴

赤紫色の果実が特徴的なトスカーナバイオレット。見た目にも華やかで、庭やプランターがぐっと明るくなります。ぶどうのような食感と高い糖度が魅力で、家庭菜園でも人気のある品種です。

市場ではあまり流通しておらず、昨年は購入タイミングを逃してしまいましたが、今年は無事に入手できました。

めちゃラク!トマトの特徴

デルモンテから販売されている「めちゃラク!トマト」は、その名の通り手間が少なく育てられるのが特徴。パッケージでは大玉トマトとして紹介されていますが、ネット上ではミニトマトに近いという情報も見られます。

実際に育ててみて、果実のサイズや育てやすさを確認する予定です。芽かきや支柱立てが不要というのも、忙しい方には嬉しいポイントです。

1.2 使用するプランター

今回の栽培で使用するプランターを紹介します。プランターのサイズや素材は、栽培に大きな影響を与えるため、用途に応じて使い分けることでその効果を検証していきます。

今回は放任栽培を予定しているため、大きめのプランターを選定しました。広い根域を確保することで、生育後半まで株をしっかり支えられるようにしています。

また、底面給水タイプのプランターも使用していますが、生育初期は乾燥気味に育てた方がよいため、最初は底面給水を使わずに管理し、成長に応じて切り替えていく予定です。

種類使用プランター名サイズ特徴購入リンク
トスカーナバイオレットアップルウェアー 楽々菜園75×32×32cm底面給水購入はこちら
めちゃラク!トマトアップルウェアー 楽々菜園38cm×35cm底面給水購入はこちら

1.3 育て方と栽培レポート

しま農研では、これらの2種類に関する「栽培方法」の記事を作成しています。今年の栽培も、基本的な栽培方法をベースにしつつ、まだ試したことのない栽培方法を取り入れ、実験的なアプローチも交えながら楽しんでいく予定です!

また、「栽培レポート」も公開しています。しま農研での過去の栽培経験をまとめた内容なので、栽培の流れやコツを知りたい方は、ぜひ参考にしてください!(※パラペーニョとシシトウは育て方はほぼ同じのためシシトウの育て方を参照してください)

野菜育て方リンク栽培レポート
ミニトマトプランターでのミニトマトの育て方ミニトマトのプランター栽培レポート
大玉トマトプランターでの大玉トマトの育て方

2.2025年トマトのプランター栽培データ

しま農研では、トマトのプランター栽培データをまとめて記録 していきます。このデータをもとに、来年以降の栽培の改善や、より効果的な育て方を探ります。

また、同じ条件で栽培を行う方々にとっても、この記録が 実践的な参考情報 になれば嬉しいです!

2.1 2025年トマトの栽培期間データ

栽培環境ごとに、定植日・栽培終了日・栽培期間の一覧 をまとめます。「実際にどれくらいの期間で収穫できるのか?」を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

品種プランター株数定植収穫量栽培日数
トスカーナバイオレット750型1株4/28
めちゃラク!トマト13号1株5/1

2.2 2025年トマトの追肥データ

追肥は野菜の成長に欠かせない作業です。今年の追肥のタイミング、使用した肥料の種類、そしてその効果について詳しく記録し、追肥の最適な方法を共有します。この情報が追肥計画に役立てば幸いです。

種類1回目2回目以降
トスカーナバイオレット最初の実が大きくなりはじめた頃2週間目安
めちゃラク!トマト最初の実の収穫後奇数果房(3,5)収穫後

2.3 2025年トマトの収穫データ

収穫量は、栽培成功のバロメーターです。しま農研でも、収穫した野菜の量を記録し、「どの栽培方法が最も効果的だったのか?」を検証していきます。

この収穫データをもとに、次のシーズンに向けての 改善点を探り、より豊かな収穫を目指します!

種類6月7月8月合計
トスカーナバイオレット
めちゃラク!トマト

3.2025年トマト月別リアルタイム観察記録

このセクションでは、しま農研で育てているトマトを、月ごとに記録し、リアルタイムで観察結果を共有していきます。

他の栽培者が自分の育てているミニトマトと大玉トマトと比較し、栽培のヒントを得られるようにします。また、しま農研自身もこの記録を通じて、毎年の栽培の違いや学びを楽しんでいきます。

3.1 全体の動向

2種類のトマトの全体的な生長の様子を記録していきます。

品種や育てる環境によって、生長スピードや管理のしやすさに違いがあるため、それぞれの特徴がどのように現れるかを比較・観察していきます。

5月の全体の動向

定植したばかりのトマトはまだ小さな苗です。ここから2種類のトマトがどのような生長を見せるか、リアルタイムで共有していきます。

今回は軒下の雨が当たらない場所での栽培となっており、その影響も含めて見守っていく予定です。

3.2 2025年プランターでのトスカーナバイオレットのリアルタイム観察記録

今年のミニトマト栽培では、「放任栽培」に挑戦します。昨年、地植えでわき芽をほとんど摘み取らずに育てる方法を試したところ、非常に良い結果を得ることができました。

今回はそれをプランター栽培に応用し、同様の効果が得られるかどうかをリアルタイムで観察・記録していきます。

4,5月のトスカーナバイオレットの観察記録

今年は例年より少し早めに、4月26日にトスカーナバイオレットの定植を行いました。今回は通常の仕立てとは異なり、放任栽培を試みる方針にしています。

放任栽培では、わき芽もある程度伸ばしながら自然な樹形に育てるため、苗は中央にまっすぐ支柱を立て、バランスよく生長させていくことを意識しています。これにより、茂りすぎによる蒸れや病気を防ぎつつ、自然な枝ぶりでの収穫量アップを狙います。

今後は、わき芽の伸び方や全体の樹形の変化も観察しながら、記録を続けていきます。

4/26 定植しました

3.3 2025年プランターでのめちゃラク!トマトのリアルタイム観察記録

「めちゃラク!トマト」は今年初めて育てる品種のため、実際の栽培を通して育て方を見極めていく予定です。商品表記では「大玉トマト」とありますが、情報によってはミニトマトに分類されていることもあり、今後の成長を見ながら適切な管理方法に切り替えていきます。

また、この品種は「わき芽の管理が不要」とされているため、トスカーナバイオレットの放任栽培との比較データとしても貴重になるかもしれません。収穫時期や管理の手間、実のつき方などの違いを観察していきます。

5月のめちゃラク!トマトの観察記録

5月1日に定植しました。苗はしっかりとしたつくりで、初期の状態としては非常に良好です。このまま順調に根付いてくれれば、今後の生長もスムーズに進むと期待しています。

5/1 定植しました。

4.まとめ

この記事では、しま農研が2025年に実施しているプランターでのトマトの栽培のリアルタイム観察記録を詳しくご紹介しました。この記事は継続的に更新していくので、定期的にチェックして、一緒に成長を見守りましょう!

リアルタイムの観察記録を参考にすることで、あなたのの成長と比較しながら、育てたいトマトのヒントを得ることができます。このリアルタイム観察を活用して、ぜひ家庭菜園を楽しんでください! この情報が、あなたの今後の栽培計画に役立てば嬉しいです!

また、しま農研では、トマト以外の野菜についてもリアルタイム観察記録を作成しています。栽培の知識と経験を深めながら、家庭菜園をもっと楽しめるような情報を発信していきます!他のプランター栽培や地植え栽培のリアルタイム観察記録も掲載中です。興味のある方は、ぜひご覧ください!

2025年版】しま農研の春夏野菜の栽培計画とリアルタイム観察記録」 では、その他の栽培の様子もまとめています。他のリアルタイム観察記録も、ぜひチェックしてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました