こんにちは、しま農研です。家庭菜園を始めて早5年、再び訪れた春を迎え、今年も地植えとプランターを活用して、30種類以上の春夏野菜栽培に挑戦します。
しま農研では、毎年の栽培経験をリアルタイムで共有しており、現在取り組んでいるオクラ、花オクラ、ペピーノの育成過程やケア方法、直面する課題などを逐一お届けしています。
しま農研では通常、収穫を重視した密植栽培を行っていますが、今年は異なるアプローチを採ります。丸型プランターや寄せ植えなどでの栽培を採用し、オクラの美しさを際立たせるとともに、収穫の楽しみも追求します。ペピーノははじめての挑戦になり、どのような成長をみせるかを検証していきます。花オクラについては、例年より少しプランターサイズを大きくしてスタートします。
この記事では、野菜栽培のリアルタイムな観察記録を通じて、しま農研が得た知見をリアルタイムに更新し、共有していきます。現在同じ野菜を栽培中の方や、これから挑戦しようと考えている方にとって、実践的な参考情報を提供できればと思います。
1.プランターでのオクラの栽培方法
しま農研では、プランターでのオクラの栽培の詳細な手順を紹介する記事を作成しています。これらの記事は、植え付けから始まり、剪定方法そして最終的な収穫に至るまでの栽培プロセス全体を網羅的に解説しています。
実際の栽培において、この記事を参考にしながら成長の様子を観察し、得られた経験や新しい知見を随時更新しています。今回はじめての栽培で反映させてよりよい記事に完成させていく予定です。この記事が実践的なアドバイスを提供し、栽培の成功に役立つことを願っています。栽培のポイントを押さえて、充実した栽培体験をお楽しみください。
2.2024年のオクラ、ペピーノ、花オクラの栽培データ
2024年のしま農研では、プランターを利用してオクラ、ペピーノ、花オクラの栽培し、その過程で得られたデータを一覧でまとめていきます。このデータには、定植日、栽培終了日、追肥を施した回数、全栽培期間、そして収穫したそれぞれ野菜の量など、栽培における代表的な指標を記録しています。
これらのデータ、同じような条件で栽培を計画している方々が参照できるよう、具体的な数字を通じて栽培方法の改善点や、より良い栽培計画の立案に役立つことを願っています。
種類 | プランター | 定植・播種 | 初収穫 | 追肥回数 | 撤去日 | 収穫量 | 栽培日数 |
オクラ:寄せ植え | 600型x深さ28 | 5/3 | |||||
オクラ:密植 | 550型×深さ28 | 5/11 | |||||
ペピーノ | 5/2 | ||||||
花オクラ | 7ガロン | 5/11 | 8/4 | 0回 | 9/25 | 5個 | 137日 |
3.オクラ、ペピーノ、花オクラのコンセプト別観察記録
このセクションでは、2024年のオクラ、食用ほおずきの栽培における、追肥の効果、収穫量の記録、さらには栽培中に遭遇した問題点や気づきなど、多角的な観察結果を写真と共にリアルタイムで共有します。これらの情報が、あなたの栽培に役立つことを願っています。
3.1.1 追肥観察記録
追肥はオクラ、ペピーノに栽培において重要な工程です。しま農研では、植物の状態を観察しながら最適な追肥タイミングを見極め、その効果を分析します。
品種 | 追肥日(1回目) |
オクラ | 7/19 |
オクラ | 7/19 |
ペピーノ | 6/8,25 |
3.1.2 収穫観察記録
収穫量は、栽培の成功度を判断するための重要な指標です。しま農研では、収穫の様子や収穫量を記録し、栽培方法の改善点を検討します。
品種 | 収穫日 | 収穫量 |
オクラ | ||
花オクラ | 8/4.11 | 5個 |
ペピーノ |
3.1.3 オクラの仕立てによる成長比較
今年は、色んなプランターでオクラで育てています。プランターごとに仕立てる本数を変えてオクラの生長比較をしてみることにしました。4本仕立て、3本仕立て、2本仕立て、1本仕立ての4つのパターンで検証していきます。
仕立て | 種植日 | 収穫日 | 収穫量 |
4本仕立 | 5/3 | 7/26,30 | 2本 |
3本仕立 | 5/11 | 7/21,26,8/1,5,8,24,9/21 | 13本 |
2本仕立 | 5/11 | ||
1本仕立 | 6/1 |
4.オクラ、ペピーノ、花オクラの月別リアルタイム観察記録
しま農研では、オクラ、ペピーノ、花オクラの栽培を様々な方法で実施しており、その成長過程を月別に詳細に記録しています。このセクションでは、オクラの栽培の様子をリアルタイムで共有し、あなたが自身の育てている栽培と比較する際の参考情報を提供します。
今年の栽培の成功を願いつつ、しま農研も観察記録の作成を通じて学び、楽しんでいます。以下に、使用した栽培方法別の観察記録を紹介します。
4.1 オクラ:寄せ植え
今年のオクラは、「野菜遺産PROJECT」に共感し、朝日農園さんから提供された種を使用して栽培しています。このプロジェクトでは、栽培の楽しみから種の保存までを体験できます。使用する品種は「エメラルド」という固定種です。
このセクションでは、大きめのプランターを使用し、去年種取りを行ったつるなしインゲンとの寄せ植えにチャレンジします。両種の相互作用を観察し、どのように共生するかを楽しみにしています。
5月の寄せ植えでのオクラ
5月初旬に種まきをしたオクラは2週間後に芽がでました。。発芽率は高く、8本の芽がすべて確認できました。後半には3本残してそれ以外は間引きをおこないました。
種まき
このプランターでは密植栽培で3~4本仕立てで育てていきます。種は、念のため8粒ほど播き間引きしていく予定です。
間引き
5月25日、双葉がそろったタイミングで初めての間引きを行いました。発芽率は高く、8本の芽がすべて確認できました。その中から成長が良いものを3本選び、残りは間引きました。
6月の寄せ植えでのオクラ
オクラは少し成長が遅れている感じがしますが、それでもある程度の成長を示しています。同じ寄せ植えで育てていたマリーゴールドは残念ながら枯れてしまいました。そのため、採取した種を再び播いて、新しい芽が出るのを待っています。
7月の寄せ植えでのオクラ
7月のオクラはかなり苦戦してます。ハマキムシの発生が止まらず何度も捕殺しているのですが、その発生をおさえることができません。この発生原因については今後検証する必要がありそうです。
オクラの葉の状態と対策
オクラの葉に明確な食害の痕跡が見られたため、詳細な観察を行いました。その結果、犯人がアオムシのような虫であることを確認しました。放置しておくとさらなる食害に繋がるため捕殺しました。また、黄色くなった葉については、健康な植物の成長を促進するために摘葉を行いました。
8月の寄せ植えでのオクラ
今年のオクラは調子が良くなく、害虫の被害が続いており、実の付きも良くありません。この問題に対処するため、葉を一度完全に取り除くことにしました。
また、肥料の量が多すぎたことが問題を悪化させている可能性もあります。今後は元肥や追肥の量を調整し、オクラの健康を取り戻す努力を続けます。
害虫被害とその対策
害虫による被害が続き、植物の実付きが悪化しています。効果的な対応として、上部の葉を除いたすべての葉を取り除くことにしました。この方法で管理する場所を減らしました。今後、植物の生長を慎重に観察し、必要な追加措置を講じます。
9月の寄せ植えでのオクラ
今年のオクラは害虫との戦いで、こまめな駆除を心がけましたが間に合わず、あまり収穫することができませんでした。この失敗の要因を自分なりに分析し、来年の栽培計画に取り入れる予定です。
4.2 オクラ:株数における栽培比較
横型の550型プランターと10号プランターを使って、株数の違いにおける生長の近いを観察していきます。使用する品種は、固定種の「エメラルド」です。この品種を選んで播種を行いました。土は今回再生材を使わずにスナップエンドウを撤去したプランターを使用しています。
5月のオクラ栽培比較
5月に播種したオクラは2週間で発芽しましたが、同じ種を使用しながらも植えた場所によって明確な発芽の差が見られました。この現象の原因は現時点では不明ですが、今後、日当たりなど環境的な違いが影響しているのかを詳しく観察していく予定です。
6月のオクラ栽培比較
株の数を調整するため、間引きのタイミングを変えながら慎重に実施しました。一部の葉に少し斑点が見られる症状があり、これが何かの病気によるものなのか、単なる古い葉の劣化なのかを注意深く観察しています。
葉の様子
オクラの葉に斑点が見られますが、似た症状を示す病気は特定できていません。ウイルス病の可能性も考えられますが、新しい葉にはまだ症状が現れていないため、しばらく様子を見ることにします。
間引き
6月1日に本葉が1〜2枚出たタイミングで間引きを行いました。生育が遅い芽を2本取り除き、この箇所を4本仕立ての密植栽培で育てていきます。
育てる10号プランターについては1本仕立てするため本葉が4枚になったタイミングで最後の間引きをして1本のみを残しました。
7月のオクラ栽培比較
害虫被害は全てのオクラ株に見られますが、株自体は順調に成長しています。プランターの広さと株の数の少なさが茎の太さに影響していることが確認できます。
8月のオクラ栽培比較
オクラの本数に違う比較については茎の太さが変わっていることが観察されました。密植栽培の茎は細く1本仕立てのは太く育ちます。ただし1本仕立てはわき芽の生長も多く少し管理が大変かもしれません。
オクラの下葉整理とわき芽摘み
今年のオクラは成長にもかかわらず収穫が悪く、害虫が原因かと思っていましたが、よく見るとわき芽が多く出ていることに気付きました。今までのオクラ栽培では、この時期にわき芽摘みをあまり行っていなかったのですが、これは品種による違いかもしれません。
わき芽を取り除き、下葉を整理し、全てのオクラをすっきりさせました。
9月のオクラ栽培比較
今年のオクラの栽培自体がうまくいかず収穫数の比較はできませんが、1本仕立てと密植栽培では茎の太さがあきらかに違っておりその生長の違いについて確認することができました。少なく栽培スペースが広い方がその茎はより太く生長しました。
オクラの害虫
9月頃から、ワタノメイガの幼虫が例年以上に大量発生し、駆除が困難な状況になりました。この時期に多く発生するのは通常ですが、今年は特にその数が多く、一部の栽培は駆除を諦めるレベルでした。結果として、今年のオクラ栽培は多くの害虫の発生に見舞われた一年となりました。
10月のオクラ栽培比較
最後に根の観察をおこないました。1本仕立ての方が1本辺りの根は多いですが、3本仕立てので育てたオクラは全体的に根の広がりが多い結果になりました。
4.3 ペピーノ
今回初めてペピーノの栽培に挑戦します。育て方はまだ手探り状態ですが、成長に合わせて様々な方法を試してみる予定です。そのヒントとなるのは、ペピーノがナス科の植物であるという点です。
果たしてうまく育てることができるかは未知数ですが、その過程を含めて、このセクションを楽しんでいただければ幸いです。
5月のペピーノ
ペピーノはミニトマトやナスと比べて、生長スピードが遅いように感じられます。栽培経験がないため、このペースが順調なのか判断が難しいですが、今後も成長を注視し続ける予定です。
定植
他の野菜と同様に、定植時には丁寧な作業を心がけました。しっかりと活着するかどうか、今後の成長を注意深く観察していきます。
6月のペピーノ
ペピーノの生長速度については、これが初めての栽培のため正確な判断は難しいですが、おそらく成長が遅いように感じます。育てていて気づいたのは、わき芽が他の植物に比べて非常に多く出ることです。そのため、こまめに摘む方針を取ることにしました。今後もその成長を見守っていきます。
下葉の整理
ペピーノの成長が遅い原因が栄養分散にあるかもしれないと考え、枝の整理を行うことにしました。3本仕立てを目指していますので、1本はそのまま残し、もう1本については現在小さなわき芽を育てていく方針です。
仕立ての検討
ペピーノははじめて育てているのですが、生長があまりよくないように感じました。当初は3本仕立てで育てる予定でしたが、栄養の分散を防ぐため2本仕立てで育てていく方針に変更しました。仕立てと一緒にわき芽の整理もおこないました
7月のペピーノ
7月にはペピーノが順調に生長していましたが、日当たりの良い場所への移動時に誤って空調機の室外機の風が直接当たる位置に設置してしまい、一気に調子を崩してしまいました。気づいた後にはすぐに移動させましたが、今後の回復を見守る状況です。
8月のペピーノ
4.4 花オクラ
花オクラは去年採種したものを使って育てていきます。自分で採種した種は市販のものと比べると少し発芽率が悪くなるため少し多めに種を播き間引きで仕立てをコントロールしていきます。土についてはスナップエンドウで使った土を再生材を使わずそのまま使用しています。
5月の花オクラ
5月に播種した花オクラの種を播きましたが、5月中には発芽を確認することができませんでした。今後も注意深く観察していく予定です。
6月の花オクラ
花オクラは採取した種を使用したため発芽率を懸念しましたが予想に反しかなりの数の芽がでてきました。間引きはこまめにおこない最終的には元気な苗を3本残して育てていくことにしました。
7月の花オクラ
7月の花オクラは順調な生長をみせています。わき芽や下葉の整理をおこないました。来月には綺麗な花を楽しむことができそうです。
わき芽と下葉の整理
花オクラは一般のオクラと栽培方法が似ていますが、特にわき芽と下葉が多くなる点が異なります。播種から1ヶ月半経過し、生育が順調に進んでいるため、通気性を確保し生育を促進する目的で、下葉の摘葉とわき芽の除去を行いました。
8月の花オクラ
花オクラが順調に成長し、多くの花を咲かせています。今年は3本仕立てで育てており、その生長も良好です。来月には、来年の栽培に向けての種採りを行う予定です。この一年間の努力が来年も実を結ぶことを期待しています。
9月の花オクラ
花オクラは、栽培中は特に問題なく成長していましたが、種採取の際にトラブルが発生し、種を収穫できませんでした。これまで毎年、自家採取した種から育てていましたが、今年はその継続が途絶えてしまう結果となりました。
種採りの失敗
オクラの種作りが順調に進んでいるかと思われていましたが、種採りの際に意外な問題が発覚しました。収穫した実を開けてみると、予想に反して種が一つも含まれていない状態でした。さらに、5つの実すべてが同じ状態であり、中には何らかの虫の幼虫が存在していることが確認されました。
5.栽培レポート
しま農研では、オクラの栽培に関する詳細な栽培レポートを作成しております。こちらでは2023年までの栽培データを詳しくまとめています。今年の栽培が終わり次第、新たに得た知見や経験をこのページに追加していく予定です。
しま農研での過去のしそ栽培に関心がある方は、ぜひこの記事をご覧ください。ここでは、しま農研の栽培成果や学び、改善点などが共有されており、あなたの栽培に役立つ情報があるかもしれません。
6.まとめ
この記事を通して、しま農研における2024年のオクラ、食用ほおずき栽培のリアルタイム観察記録を共有していきます。これらの野菜を成長過程、追肥や収穫の様子、さらには栽培中に直面した課題や成功体験など、様々な角度からの情報をお届けする予定です。
この記事はリアルタイムの栽培を通じて完成させていくため栽培終了まで更新を続けていきますので定期的にチェックしていただければ幸いです。しま農研の観察記録が、あなたの栽培における参考になれば幸いです。
しま農研では、オクラ、食用ほおずきだけでなく他の野菜についても同じようなリアルタイム観察記録の記事を作成しています。これらの観察記録を通じて、栽培の知識と経験を深めるとともに、家庭菜園愛好家の方にとっても有益な情報を提供できることを目指しています。この記事は、しま農研が観察している野菜のまとめ記事になります。よろしければこちらの記事も参考にしてください。
読んでいただいてありがとうございます!
コメント