家庭菜園はスペースに限りがあるため、効率的に様々な野菜を少しずつ収穫できると嬉しいものです。そんな時に役立つテクニックの一つが、コンパニオンプランツを利用した混植栽培です。しま農研では、レイズドベッドを活用し、さまざまな作付け方法を年間を通して試しています。
特に、ピーマンは家庭菜園での栽培が手軽で、収穫量も多いことから人気のある野菜です。多種多様な品種があり、パプリカやぼたんこしょうなど、さまざまな味わいを楽しむことが可能です。
今回、しま農研では畳一枚分のスペースを使った混植栽培を実施しました。この記事では、特に夏野菜として人気の高いピーマン(京波)、パプリカ、ぼたんこしょうを中心に、相性の良いつるなしインゲン、ナスタチウム、ニラとの混植栽培、そして秋冬野菜であるハクサイのリレー栽培について、レポート形式で詳細にまとめています。また、しま農研が実際に試した作付け方法についても共有します。これから混植栽培を計画している方は、ぜひ参考にしてください。
ピーマンの混植栽培はとても楽しい経験になりました。ピーマンは冬までずっと収穫が続けられたこともよかったです!
1.ピーマンの混植栽培データ
2023年、しま農研ではピーマンを中心にした混植栽培に挑戦しました。今回、しま農研が実際に行った栽培の結果を、定植時期や撤去日、栽培日数、収穫量などの具体的なデータとともに一覧表にまとました。
今年はピーマンとパプリカ、信州で古くから親しませてるトウガラシの一種ぼたんこしょうを育てました。栽培期間は約250日間。結果として3株で242個収穫することができました。栽培時期を逃してしまった分少し少ない分はありますが、しま農研としては十分な野菜を育てることができました。
コンパニオンプランツとして育てたニラやつるなしインゲンもたくさん収穫することができました。ハクサイはつるなしインゲンの後に植え、約90日で収穫期に達しました。
野菜 | 株数 | 定植 播種 | 初収穫 | 終了日 | 収穫 量 | 栽培 日数 |
ピーマン(京波) | 1株 | 5/3 | 8/1 | 1/7 | 89個 | 249日 |
パプリカ(豊作オレンジ) | 1株 | 5/2 | 8/26 | 1/7 | 72個 | 250日 |
ぼたんこしょう | 1株 | 5/2 | 7/18 | 1/7 | 81個 | 250日 |
つるなしインゲン | 6株 | 5/6 | 6/28 | 8/6 | 約80本 | 90日 |
ニラ | 2株 | 5/3 | – | – | 約6回 | 128日 |
ナスタチウム | 1株 | 5/6 | – | 7/8 | – | 63日 |
ハクサイ | 3株 | 29日 |
2.ピーマンとコンパニオンプランツの作付け例
混植栽培におけるコンパニオンプランツの選択は、野菜同士の相性や配置に配慮することが求められます。この章では、しま農研が今年実施したピーマンの混植栽培の作付け例について詳しく紹介しています。このデータを基に、検証作業も進めています。
ピーマンの混植栽培に興味のある方は、この作付け例をもとに、後に述べる検証結果と合わせて、ご自身の菜園の状況に合わせた最適な配置を考える際の参考として頂けると嬉しいです。ピーマンと共に様々な野菜の収穫を楽しみ、家庭菜園をさらに充実させてください。
3.ピーマンを中心にしたコンパニオンプランツ混植栽培:観察記録と検証
しま農研で行ったピーマンを中心とした混植栽培では、多くの経験や学びが得られました。この節では、混植栽培で育てたそれぞれの野菜の生長の検証結果についてご紹介します。
ただし、以下で述べる内容は、しま農研の特定の環境と条件下での結果です。異なる環境や条件では異なる結果となる可能性がありますので、これらの情報を一般的な結論として捉えず、参考例の一つとしてご参照ください。
3.1 混植栽培のピーマンの生長
ピーマンの生長は順調で、3株から約250個の収穫があり、家庭菜園としては十分楽しめる量でした。最終的には7本の支柱で支える必要があるほどに育ち、この混植栽培は成功したと言えます。
ただ、気になった点として、生育初期、特に7月頃までの生長がやや遅れていたことが挙げられます。原因は複数考えられますが、この期間にナスタチウムの生長が早く、ピーマンの生育を阻害していた可能性があります。ピーマンの生長を優先するため、ナスタチウムを早めに撤去すると、その後は大きく生長しました。今後は植物ごとの生長速度を考慮し、適切な調整が必要になるかもしれません。
以下に、しま農研で育てたつるなしインゲンの生長を示す写真でっす。この写真は5月初旬から1月初旬まで栽培したピーマンの生長のハイライトです。この小さな苗が9ヶ月ほどでこれほどの大きさまで生長する姿は見ているだけでも元気をもらえます。
ピーマンの詳しい成長の様子やその他の情報については、別の記事で詳しくレポートしています。興味のある方はそちらも参照してください。
3.2 ピーマン×つるなしインゲンの栽培結果
つるなしインゲンとピーマンの組み合わせは、その相性の良さでポピュラーな選択肢の一つです。つるなしインゲンが持つ根粒菌が土壌を豊かにし、ピーマンの成長を促進すると同時に、つるなしインゲン自体の早い生育と早期収穫が、後に成長するピーマンにとってスペースを提供するという相乗効果をもたらします。
しま農研での栽培では、この相性の良さを実際に確認することができました。特に、6月3日に播種したつるなしインゲンは、わずか49日後の7月22日には収穫が可能であり、その早さを実感できました。この早期収穫により、ピーマンが成長するためのスペースが確保され、同時につるなしインゲンによって根粒菌が肥沃にした土壌が、ピーマンの根が広がる場所として最適な環境を提供しました。
以下に、しま農研で育てたつるなしインゲンの生長を示す写真を共有します。この写真は、播種を2回に分けて行ったうちの2回目の結果を示しており、つるなしインゲンの生育の早さと、ピーマンとの相性の良さを視覚的にも確認することができます。
つるなしインゲンの詳しい成長の様子やその他の情報については、別の記事で詳しくレポートしています。興味のある方はそちらも参照してください。
3.3 ピーマン×ナスタチウムの栽培結果
ナスタチウムはその美しい花や葉が食用になるだけでなく、アブラムシを遠ざけ、益虫を引き寄せる効果があるため、ピーマン栽培において害虫を自然に防ぐ役割を果たします。低く広がる成長形態により、ナスタチウムはピーマンの根を保護するマルチング効果も提供します。
しま農研での栽培経験では、ナスタチウムを隣接させたピーマンが害虫被害を受けたことはありませんでした。これは、ナスタチウムの害虫忌避効果がピーマンに対しても有効であった可能性を示唆しています。レイズドベッド全体に広がったナスタチウムは、マルチング効果を実証しましたが、その生長が予想以上に旺盛であったため、ピーマンの初期生長に影響を与えた可能性があります。今後は、ナスタチウムの株数や成長を適切に管理することが、混植栽培の成功につながるでしょう。
以下に掲載する写真は、ナスタチウムがマルチング効果をもたらした実例を示しています。また、ナスタチウムの葉や茎を撤去後、レイズドベッドに敷いて敷き藁として利用した結果も、マルチング材としての有効性を同時に検証する機会となりました。
3.4 ピーマン×ニラの栽培結果
ニラは抗生物質を分泌する拮抗菌と共生し、ピーマンを含む他の作物の病気予防に役立ちます。この相互作用は、特にモザイクウィルス病などの病気に対して有効であることが知られています。ピーマンとニラを共に植える場合、互いの根が接近することでニラの有益な効果がピーマンにも及びやすくなるため、株間を適切に保つことが重要です。
しま農研での栽培実験において、ピーマンの株元に植えられたニラは、長い栽培期間を通じてピーマンと共に育成することが可能でした。この栽培期間が同じな部分も相性のよい組み合わせと実感できました。またこの期間、ピーマンは病気にかかることなく健康的に大きく生長し、ニラの共生菌がその健康を支えた可能性が示唆されます。ニラは多年草であるため、栽培後にプランターなどに移植して翌年も再利用することができることも、コンパニオンプランツとしての大きな利点です。
3.5 ピーマン×ハクサイの栽培結果
ピーマンの栽培期間は比較的長く、秋冬まで育てることができます。そのため、早めに収穫が終わるつるなしインゲンの後作としてハクサイを植える手法は、効果的な連作栽培方法の一つとなります。この方法には大きなメリットが2つあります。一つ目は、つるなしインゲンによって肥沃にされた土壌にハクサイを植えることで、ハクサイの成長を促進する点です。二つ目は、成長したピーマンの葉が木陰を作り、夏の強い日差しからハクサイの若い苗を保護する効果がある点です。
しま農研で同じ工程を実施し、これらの効果を実証しようとした結果、ピーマンによる木陰の形成は確認できましたが、ハクサイが害虫被害に遭う事態が発生しました。防虫ネットを使用していたにもかかわらず、多くのハクサイが被害に遭ったため、完全な実証には至りませんでした。この年は地植えでのハクサイ栽培が初めてだったため、ハクサイ栽培のスキル向上と共に、今後さらなる実験を行いたいと考えています。
この結果は、混植栽培が必ずしも全ての問題を解決するわけではないことを示していますが、適切な栽培技術と環境管理が組み合わさることで、より良い成果が得られる可能性があることも示唆しています。今後の改善と実験を通じて、より効果的な混植栽培方法を見出していくことが期待されます。
4.さらなるコンパニオンプランツの追求
4.1 コンパニオンプランツの基礎
コンパニオンプランツの全体的な知識や基礎部分に関する記事を紹介します。コンパニオンプランツの源流は、先人たちの経験に基づいて生み出された組み合わせが多く存在しています。
その中で、科学的な実証が行われているものもあれば、多くが未だに解明されていない部分もあり、ロマンを感じる栽培方法だと思います。そんな先人たちをリスペクトして、新しい組み合わせを探求するのも面白いですよね。しま農研も日々試行錯誤しながら、そうしたことを想像しています。
基礎知識を深めることで、新しい挑戦に繋げることができます。コンパニオンプランツに興味を持った方は、是非こちらの記事も参照してみてください。
4.2 ピーマンと相性抜群のコンパニオンプランツと栽培方法
これまでの章でピーマンと相性が良いコンパニオンプランツを用いた混植栽培について、実際の栽培結果を検証し考察とともにレポートしました。
コンパニオンプランツの活用は、ピーマン栽培において害虫の忌避、土壌の質の向上、そして収穫量の増加といった多くの利点をもたらします。こちらの記事では、ピーマンと組み合わせることで最大の効果を発揮する野菜、ハーブ、その他の植物に焦点を当て、それらの育て方にも触れています。
混植栽培に興味のある方にとって、この記事は貴重な実践ガイドとなるでしょう。ピーマンとコンパニオンプランツの組み合わせに関心を持たれた方は、さらに詳しい情報が掲載されている関連記事の参照もお勧めします。
4.まとめ
この記事では、しま農研によるピーマンを中心としたコンパニオンプランツの混植栽培についての実際の栽培結果を細かくレポートしました。ピーマンと相性の良いコンパニオンプランツの選択から、それらが互いに及ぼす影響までを詳しく探求し、具体的な結果を共有しました。
特に、つるなしインゲン、ナスタチウム、ニラ、ハクサイといったピーマンと良好な相性を持つコンパニオンプランツが紹介されました。これらの植物がピーマンの成長と健康にどのように貢献したかについての検証結果が詳述されています。
このレポートが、あなたの家庭菜園での豊かで健康的な収穫に役立つことを願っています。混植栽培は、家庭菜園をさらに楽しむための素晴らしい方法の一つです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に挑戦してみてください。
しま農研では、実践に基づくさまざまな栽培レポートを作成しており、この記事にはそのすべてがまとめられています。その他のことを知りたい方は、是非参照してください。
読んでいただきありがとうございました!
コメント