こんにちは、しま農研です!しま農研では、毎年さまざまな野菜を育て、その成長過程をリアルタイムで共有しています。今回は、サトイモとトウモロコシとしょうが、セロリのプランター栽培に注目して、その観察記録をお届けします。
サトイモとトウモロコシとしょうが、セロリは一緒に植えても相性がよく地植え栽培では混植栽培によく用いられる組み合わせです。今年は、しま農研の地植え栽培でも採用しています。そこで、今年はこの4種類の野菜をプランターでも育て、その成長の様子や変化をリアルタイムで観察し記録していきます。
同じようにサトイモとトウモロコシとしょうが、セロリを育てている方の中には、「今、自分の野菜は順調に育っているのかな?」と不安になることもあるかもしれません。そんなとき、この観察記録が、生育状況のチェックや育て方のヒントになれば幸いです。
今年も一緒に、豊かな収穫を目指して家庭菜園を楽しみましょう!🌱

トウモロコシをプランターで栽培するのは今回初挑戦です。果たしてうまくいくでしょうか
1.2025年サトイモとトウモロコシとしょうが、セロリのプランター栽培
2025年にしま農研で行うサトイモとトウモロコシとしょうが、セロリについて、品種選定・使用するプランターなどの前提条件をまとめました。この観察記録を参考に、同じように栽培を考えている方は、ぜひ活用してください!
1.1 選定したサトイモとトウモロコシとしょうがの品種

2025年のしま農研では、サトイモに「大野芋」、トウモロコシに「ゆめのコーン」、ショウガには「三州生姜」を選定しました。
それぞれ特徴が異なる野菜なので、生長や育て方の違いも楽しみながら観察していきます。
大野芋の特徴
たくさんの小芋がつくのが特徴で、ねっとり&もちもちとした食感が魅力です。味の良さから、昔ながらの品種として根強い人気があります。
ゆめのコーンの特徴
皮がやわらかく、甘みがしっかりしていて、生でも食べられるほどジューシーな品種です。収穫期の幅が広く、3月中旬〜5月中旬まで種まきが可能なため、育てやすさもポイントです。
三州生姜の特徴
ピリッとした強めの辛みと風味が特徴のショウガ。夏の「葉ショウガ」として生食するのもおすすめです。しま農研では、小ショウガは今年が初挑戦となるので、育ち方の違いも注目していきます。
1.2 使用するプランター

今回使用するプランターを紹介します。
プランターの種類や大きさは、野菜の根の張り方や水もち、生育スピードに大きく影響します。それぞれの特性を観察しながら、その効果を検証していきます。
7ガロン不織布プランター
サトイモ、トウモロコシ、ショウガには、7ガロンサイズの不織布プランターを使用しています。7ガロンというと少しイメージしづらいかもしれませんが、直径35cm・深さ28cm・土容量は約26ℓと、果菜類や根菜類の栽培にちょうどよいサイズ感です。
現在、しま農研で使用しているプランターは入手困難となっていますが、次に購入する候補として以下の商品も検討しています。
🔗 Amazon商品ページ➡こちら
1.3 育て方と栽培レポート
しま農研では、これらの2種類に関する「栽培方法」の記事を作成しています。今年の栽培も、基本的な栽培方法をベースにしつつ、まだ試したことのない栽培方法を取り入れ、実験的なアプローチも交えながら楽しんでいく予定です!
また、「栽培レポート」も公開しています。しま農研での過去の栽培経験をまとめた内容なので、栽培の流れやコツを知りたい方は、ぜひ参考にしてください!
野菜 | 育て方リンク | 栽培レポート |
---|---|---|
サトイモ | プランターでのサトイモの育て方 | |
トウモロコシ | 作成中 | |
しょうが | 作成中 | |
セロリ | 作成中 |
2.2025年サトイモとトウモロコシとしょうが、セロリのプランター栽培データ
しま農研では、サトイモとトウモロコシとしょうが、セロリー栽培データをまとめて記録 していきます。このデータをもとに、来年以降の栽培の改善や、より効果的な育て方を探ります。
また、同じ条件で栽培を行う方々にとっても、この記録が 実践的な参考情報 になれば嬉しいです!
2.1 2025年サトイモとトウモロコシとしょうが、セロリの栽培期間データ
栽培環境ごとに、定植日・栽培終了日・栽培期間の一覧 をまとめます。「実際にどれくらいの期間で収穫できるのか?」を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
種類 | 品種 | プランター | 株数 | 定植 | 収穫量 | 栽培日数 |
---|---|---|---|---|---|---|
サトイモ | 大野芋 | 7ガロン不織布 | 1株 | |||
トウモロコシ | ゆめのコーン | 7ガロン不織布 | 3株 | |||
しょうが | 三州生姜 | 7ガロン不織布 | 1株 | |||
セロリ | – | 1株 |
2.2 2025年サトイモとトウモロコシとしょうが、セロリの追肥データ
追肥は野菜の成長に欠かせない作業です。今年の追肥のタイミング、使用した肥料の種類、そしてその効果について詳しく記録し、追肥の最適な方法を共有します。この情報が追肥計画に役立てば幸いです。
種類 | 本葉が開いた頃(1~2ヶ月) | 7月中旬~8月上旬(1.5~2ヶ月) |
---|---|---|
さといも |
種類 | 最終間引き後 | 雌花が咲いた頃 |
---|---|---|
トウモロコシ |
種類 | 6月上旬 | 8月上旬 |
---|---|---|
しょうが |
2.3 2025年サトイモとトウモロコシとしょうが、セロリの収穫データ
収穫量は、栽培成功のバロメーターです。しま農研でも、収穫した野菜の量を記録し、「どの栽培方法が最も効果的だったのか?」を検証していきます。
この収穫データをもとに、次のシーズンに向けての 改善点を探り、より豊かな収穫を目指します!
種類 | 環境 | 7月 | 8月 | 10月 | 11月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
さといも | 7ガロン不織布 | |||||
トウモロコシ | 7ガロン不織布 | |||||
しょうが | 7ガロン不織布 | |||||
セロリ | 10号 |
3.2025年月別リアルタイム観察記録
このセクションでは、しま農研で育てているサトイモとトウモロコシとしょうが、セロリを、月ごとに記録し、リアルタイムで観察結果を共有していきます。
他の栽培者が自分の育てているサトイモとトウモロコシとしょうが、セロリと比較し、栽培のヒントを得られるようにします。また、しま農研自身もこの記録を通じて、毎年の栽培の違いや学びを楽しんでいきます。
3.1 全体の動向
このセクションでは、サトイモ・トウモロコシ・ショウガ・セロリの生長の様子を、プランター全体の視点から観察していきます。
それぞれの野菜が同じ環境下でどう生長していくのか、違いに注目しながら記録を続けていきます。
※しょうがの植え付け後共有予定です
3.2 2025年プランターでの大野芋モのリアルタイム観察記録
サトイモは、今年から昨年より一回り大きな7ガロンの不織布プランターを使用して栽培します。
通気性や排水性が高く、根張りの自由度もある素材なので、生長や収穫量にどんな違いが出るか注目していきます。
4,5月の大野芋の観察記録
4月25日、芽出しが完了したサトイモを植え付けました。ただし、今年は芽出し中の生長がやや弱めで、今後の生育が少し心配です。しっかりと根付いてくれることを願いつつ、引き続き生長の様子を観察していきます。

3.3 2025年プランターでのゆめのコーンのリアルタイム観察記録
今年は、トウモロコシのプランター栽培に初挑戦です。特に人工授粉のタイミングが収穫に直結するため、雌花と雄花の開花時期の管理や天候とのバランスを注意深く観察していきます。
4,5月のゆめのコーンの観察記録

播種
ゆめのコーンの種まきをおこないました。株間はやや狭めの20cmとし、3ヶ所に播種しました。プランターという限られた空間の中で、この株間でどのように育つのか、生長の様子を楽しみに見守っていきます。

3.4 2025年プランターでのしょうがのリアルタイム観察記録
しょうがも、しま農研では今回が初のプランター栽培です。生育初期は動きが少ないため、芽の出方や葉の展開を中心に記録し、追肥や水やりの反応などもあわせて観察していきます。※特別な作業や変化があった際は、随時詳細を記載予定です。
5月のショウガの観察記録

3.4 2025年プランターでのセロリのリアルタイム観察記録
セロリは、トウモロコシの収穫が終わる頃(8月以降)にプランター栽培をスタートさせます。今回は地植えと並行して育苗からスタートし、夏の暑さをどう乗り越えるかが観察のポイントになります。
葉の変化や株元の太り方など、成長の様子を細かく記録していく予定です。
4.まとめ
この記事では、しま農研が2025年に実施しているプランターでのサトイモとトウモロコシとしょうが、セロリの栽培のリアルタイム観察記録を詳しくご紹介しました。この記事は継続的に更新していくので、定期的にチェックして、一緒に成長を見守りましょう!
リアルタイムの観察記録を参考にすることで、あなたのの成長と比較しながら、サトイモとトウモロコシとしょうが、セロリの育て方のヒントを得ることができます。このリアルタイム観察を活用して、ぜひ家庭菜園を楽しんでください! この情報が、あなたの今後の栽培計画に役立てば嬉しいです!
また、しま農研では、サトイモとトウモロコシとしょうが、セロリ以外の野菜についてもリアルタイム観察記録を作成しています。栽培の知識と経験を深めながら、家庭菜園をもっと楽しめるような情報を発信していきます!他のプランター栽培や地植え栽培のリアルタイム観察記録も掲載中です。興味のある方は、ぜひご覧ください!
「【2025年版】しま農研の春夏野菜の栽培計画とリアルタイム観察記録」 では、その他の栽培の様子もまとめています。他のリアルタイム観察記録も、ぜひチェックしてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント