【2023年版】家庭菜園で人気のナス科植物をプランター栽培のリアルタイム観察記録

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
菜園記録

ナス科の植物はナス、トマト、ピーマンやししとうと春夏野菜の主役になる野菜がたくあんあります。実を収穫する野菜は育てがいもあり楽しいです。

実のなる植物は地植えでないと難しいのでは?と思う方も多いかもしれませんがプランターでも十分育てることが可能です。初めて育てる方や栽培初心者の方は、同じような時期に育ててる野菜をみると参考になるのではないでしょうか

このページではしま農研で2023年で育てるプランターで育てるナス科植物の春夏野菜の記録をリアルタイムで更新していきます。失敗も含めて参考にしてもらえればありがたいです。一緒に家庭菜園楽しみましょう!

こちらではこの野菜生育を観察できます

ナス、ミニトマト、ししとう、トウガラシ

今年のしま農研のプランター栽培の作付け予定はこちらにまとめていますのでよろしければ参考にしてください。

スポンサーリンク

1.ナスのプランター栽培観察記録

今年は3株のナスを育ててみようと思っています。ナスは収穫もできるししま農研も毎年育てているお得感もある野菜です。プランターで育てるのは久しぶりですがうまくいくでしょうか。品種については、園芸店やホームセンターで買いました。

1.1 とろーり旨ナスの栽培カレンダー

去年も作って、とても美味しかったので今年も作ります。近くのコメリで接ぎ木苗が売っているので、いつもここで購入しています。今年はプランターで育てるので去年と収穫数を比較してみたいと思います。

5月:定植

5/2 コメリで購入しました
5/3 大きめのプランターに定植
5/3 少し斑点が気になります。
5/4 いただいたネギ
5/4 一緒に植えてみました
5/13 順調に育ってます
5/20
5/27 成長著しい!

6月

6/4 下葉がこんできました
6/4 整理しました
6/4
6/10
6/14 一番果
6/14 葉が黄色くなりました
6/17
6/27

7月

7/1
7/1 初収穫
7/8 順調に成長中
7/8
7/15
7/15
7/15 下葉を整理します
7/15
7/22
7/22
7/29

8月

8/2 水やりを2日できなかくて。。。
8/2 4時間後。葉はだいぶ落ちたけど復活
8/5
8/12
8/19 だいぶ復活してきたかな
8/24
8/26

9月

9/3
9/7
9/10
9/18
9/23
9/30 撤去します
9/30 種取り用に残しておきました
冬越しできたりするかな
ナスのあんどん支柱立て
リング支柱のサイズは37cm 支柱の長さは150cmで立てていきます。
支柱たて完了!
今年はダイムのリング支柱買ってみました。なかなか便利かも
サイズも様々あります
10号だと(大)くらいがちょうどいい
ナスの種採り
10/7
10/7
10/7

1.2 とげなし千両の栽培カレンダー

スタンダートなナスは必ず1株は育てたい。今年はセキチューで買った小江戸川越産のとげなし千両を購入しました。千両との表記ですが、とげなし千両は千両二号にあたるそうです。

5月:定植

5/2 セキチューで購入
5/3 定植しました。
5/4 もらった小葱を一緒に植えました
5/13
5/20
5/27 そろそろ剪定かな
5/30 剪定
すっきりしました

6月

6/4
6/10 一番果を摘果しました。
6/10
6/14 初収穫まであと少しかな
6/17
6/17 収穫しました
6/17
6/27 水切れしました
6/27 土の差か苗の差か水の切れ方が違います

7月

7/1
7/7
7/7
7/8 もう少しで収穫
7/9 水やりは多めに
7/15
7/22
7/22
7/24 肥料は足りてそうです
7/29

8月

8/2 側枝1果取りで育てています
育ってくれるかな
8/5
8/6
8/6 ナスとかまきり
8/7
8/7 つやつや
8/8 ベストショット
8/8
8/8 収穫しました
8/12
8/12 鉢の外まで根っこが
8/19 水切らしてしまいました
8/26

9月

9/3
9/10
9/18
9/23
9/30 撤去します
9/30 種とり用
9/30
9/30

プランターナスの剪定

8/12 少しこんでるので剪定します
内側に向いてる葉などを剪定
伸ばすわき芽の先以外は剪定
下葉を剪定
だいぶすっきりしました

1.3 紫の極の栽培カレンダー

カネコ種苗さんからでている品種の紫の極は加茂ナスの品種にあたるそうです。加茂ナスといえば京都の伝統野菜としても有名ですね。育てるのは普通のナスよりは少し難易度が高いそうです。

5月:定植

5/2 セキチューで購入しました
5/3 定植しました
5/13 順調そうです
5/20
5/25 一番果
5/25 摘果しました

6月

6/4
6/10 150cmの支柱を用意
6/10 2本仕立てで育てます。
6/10 少し剪定
6/10
6/12
6/17 収穫しました
6/17
6/17 かわいい
6/27

7月

7/1
7/1 加茂ナスもいい感じ
7/8
7/15
7/22 調子がわるいので剪定
7/22 少しすっきりしました
7/29

8月

8/5
8/12
8/19
8/26 下葉を整理します
8/26

9月

9/3
9/9
9/10
9/23
9/30 冬越しするかな
害虫対策
7/9

2.ミニトマトのプランター栽培の観察記録

ミニトマトは毎年育てています。トマトてある程度収穫はできるのですが、管理工程が色々あるので毎年、来年はこうしてみたいなと思う野菜の1つです。今年は3株育てて、色々比較してみようと思います。品種悩み中ですが定番のアイコは育ててみようと思います。

2.1 ぷるるん×そのまま使えるトマトの土の栽培カレンダー

ぷるるんはKAGOMEさんからでている甘さが特徴的なミニトマトです。プロトリーフのTwitterキャンペーンで、カゴメとのコラボ?のそのまま使えるトマトの土が当たったのでこちらを使って育てていきます。袋栽培は初めてなのでうまくいくでしょうか。

もしかすると単独で記事にするかもしれないので少し詳しめに書いていこうと思います。

5月:準備と定植

5/6 トマトは雨が苦手ということで軒下に移動してみました。
5/13 順調です
5/13 一番果!
5/20
5/27 着果しました
5/27 少しづつ成長中

6月

6/4 一本仕立てで育ててみます。
6/4 どこまで大きくなるでしょうか
6/10
6/10
6/17
6/17
6/21 色づきました
6/21 美味しそうです
6/27
6/28 ミニトマトは絶好調!

7月

7/1
7/8
7/15
7/15
7/22 下葉を整理します
7/22 ぐんぐん伸びます
7/29

8月

8/5
8/12
8/12 下葉整理
8/19
8/19 そろそろ終わりですね
8/26 完全に枯れました
8/26 終わりかな
9/2 撤去しました
わき芽かき
5/27 わき芽はこまめに欠いていきます
5/27 かきとりました。
5/27
袋栽培支柱で育てる時のミニトマトの定植方法
5/3 キャンペーンで当たった土!ありがたやです
5/3 袋を折り曲げていきます。
5/3 はさみで穴を空けていきます。
5/2 コメリで購入
5/2 植え付け前に高さ調節
5/3 定植しました

2.2 アイコの栽培カレンダー

スタンダートのミニトマトも育てたいということで、今年はアイコを育てることにしました。根っこがみえる不織布のプランターを買ってみたのでこちらで育ててみようと思います。

5月:定植

5/6 あんどん支柱もたてて準備完了。2本仕立てにしようかな。
5/11 かわいい実をつけています。
5/13 水やりはまだ一度もしてません。
5/20
5/27
5/27

6月

6/4
6/10
6/10 色づいてきました
6/12 わき芽をかき忘れました
6/12 かきとりました
6/14 色づいてきました
6/17 色づいてきた
6/21
6/27
6/28 接ぎ木部分が育ってしまいました

7月

7/1
7/8
7/9 虫に喰われてます
7/15
7/15
7/21
7/21
7/22
7/22
7/29
7/29

8月

8/5
8/6 せみの抜け殻を発見
8/12
8/15 あんどんと一本仕立て
8/19 粘りたい
8/26
8/26
9/2
あんどん支柱で育てる時のミニトマトの定植方法

ミニトマトはプランターで育てる場合あんどん支柱で育てる方法があります。背丈が高くならず比較的長く楽しめることができます。この方法で育てる場合、苗を斜めに定植するとより効果的です。

5/3 おもしろそうなプランター買ってみました。
5/3 あんどん支柱で育てるので横に倒して定植準備
5/4 1日置いておくとこんな感じで苗が上を向きます
5/4 深さ委を調整
5/4 ネギもいれちゃいます。
5/4 定植しました。
つるおろし
7/22 下葉を整理して麻紐をはずします

2.3 トスカーナバイオレットの栽培カレンダー

トスカーナバイオレットはイタリアの有名なトマトブリーダーのマウロ氏と日本のパイオニアエコサイエンス株式会社さんが共同で開発したトマトだそうです。家庭菜園の魅力は食べたことのない野菜を食べれることもありますよね。

5月:定植

5/2 セキチューで購入
5/3 どんな味がするのでしょうか。
5/3 定植 ネギも一緒に植えてます
5/3 本支柱も立てました
5/6 軒下に移動
5/13 順調に大きくなっています
5/20 成長が早いです
5/27 葉が茂りすぎかな
5/27 下葉を整理しました。

6月

6/4
6/10 成長著しい
6/10
6/17
6/21 二股に分かれてます
6/27
6/28
6/28 摘心しました
6/28 7月からも楽しみです

7月

7/1
7/1
7/7
7/8
7/8 下葉を整理しました
7/15 収穫
7/15
7/22 わき芽と下葉を整理
7/22
7/29

8月

8/5
8/6 つるおろししました
8/6 だいぶ低くなっりました
8/12
8/15 何やら虫にやられてる様子
8/19
8/26
9/2
9/2
剪定
6/14 二股に分かれました
片方切ります
6/14 見守ります
水やり
6/15 水切れです!
土も乾いていました。
水やり4時間後には元気になりました
選定・下葉整理
8/2 少し剪定かけます
収穫する予定の実より下を剪定
育ってくれるでしょうか
結構がっつりいきました。

3.ししとうとトウガラシのプランター栽培の観察記録

ししとうやトウガラシは、多くなくて小ぶりの実をたくさん収穫する野菜で管理項目も少なくて失敗が少ない野菜になるので、しま農研的には初めて栽培する方にはおすすめしたい野菜の1つです。きっとうまくいくと思っているのですが実際はどうでしょうか。

3.1 紫シシトウの栽培カレンダー

シシトウは毎年育てているのですが、紫色のシシトウの苗を見つけたので今年はこちらを育ててみることにししました。焼くと緑色になるそうなです。普通のシシトウに比べてポリフェノールやビタミンCも含まれているそうです。

5月:定植

5/2 セキチューで購入
5/3 定植しました。
5/6 3つ並べて定植記念撮影
5/13
5/20
5/27

6月

6/4
6/10 元気がなさげなので追肥しました
6/17 心なしか元気になってきた気が
6/19 一番果がなりました
6/19 株の成長がいまいちなので全て摘果しました
6/27
6/27 収穫しました。

7月

7/1
7/8 少しがっちりしてきました
7/15 下葉整理します
7/15 すっきりしました
7/22
7/29

8月

8/4
8/4
8/5
8/19 花は咲きますが実があまりつかない
8/23
8/26
8/26

9月

9/3
9/10
9/18
9/30 片付けします
9/30 冬越しするか実験

3.2 パラペーニョの栽培カレンダー

パラペーニョはトウガラシの中でも、激辛ではなくほどよい辛さで好きな野菜お1つです。今回初挑戦どですが、育て方はどちらかというとシシトウよりなのかもしれません。うまく育てられるでしょうか。

5月:定植

5/2 セキチューで購入
5/3 深さ調整しています。
5/3 定植しました。
5/13
5/20
5/27

6月

6/4
6/10 追肥しました
6/17
6/19 一番果を摘果しました
6/27

7月

7/1
7/8
7/15 下葉整理します
7/15
7/22
7/29

8月

8/5
8/5
8/19
8/26
8/26

9月

9/3
9/10
9/18
9/18
9/23
9/30
9/30 片付けします

3.3 八房唐辛子の栽培カレンダー

八房唐辛子は江戸時代からある伝統的な唐辛子の品種だそうです。辛さは鷹の爪より少し辛味が少ないくらいだそうです。唐辛子てシシトウ型と違いツンツンした実のつけ方がかわいいので何かないかなと思った時に、あまりみかけたことない品種を見つけたので衝動買いしました。

5月の様子

5/4 オザキフラワーパークで購入
5/6 定植しました
5/13
5/20
5/27

6月

6/4
6/10
6/27

7月

7/1
7/8
7/15
7/22
7/28 実がついてきました
7/29

8月

8/5
8/6 実がたくさんついてきました。
8/19
8/26
8/26
8/31

9月

9/10
9/18
9/23

10月

10/1
10/3
10/7
10/7
10/7
10/7
10/14
10/14
10/21
10/21
10/29
10/29

11月

11/4
11/12
11/20
11/20
11/25

12月

12/2 水切れしました
12/2
12/8
12/24
12/30
1/6
トウガラシの収穫
11/11 赤い実が増えたので収穫します
白くなってるのは採り遅れです
ハサミで収穫していきます
収穫しました
1株でも十分な量
もう少し実が残ってるます
トウガラシ乾燥作業

4.まとめ

ナス科の植物は植えたい野菜がたくさんあるので地植えスペース以外でも育てたくなるのでプランター栽培もレベルアップしていきたいです。今年の結果はどうなるでしょうか。

他にもしま農研では2023年の観察記録をつけていきます。こちらに記事をまとめていきますのでよろしければ参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました