こんにちは、しま農研です!しま農研では、毎年さまざまな野菜を育て、その成長過程をリアルタイムで共有しています。今回は、サトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシの混植栽培に注目して、その観察記録をお届けします。
昨年、サトイモとトウモロコシを混植した栽培が成功しました。そこで、今年はさらにサトイモと相性の良いショウガとセロリを加え、より充実した混植栽培に挑戦します。その成長の様子や変化をリアルタイムで観察し記録していきます。
同じようにサトイモやショウガ、セロリ、トウモロコシを育てている方の中には、「今、自分の野菜は順調に育っているのかな?」と不安になることもあるかもしれません。そんなとき、この観察記録が、生育状況のチェックや育て方のヒントになれば幸いです。
今年も一緒に、豊かな収穫を目指して家庭菜園を楽しみましょう!🌱

サトイモと相性のよい野菜を中心に育っていきます。ちょっと欲張りかもしれませんがその生長を期待しています。
1.2025年サトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシの混植栽培
2025年にしま農研で行うサトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシ栽培について、品種選定・作付けなどの前提条件をまとめました。この観察記録を参考に、同じように栽培を考えている方は、ぜひ活用してください!
1.1 選定したサトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシの品種
今年は、サトイモは「大野芋」とショウガは「〇〇〇」トウモロコシは「ゆめのコーン」を選定しました。
大野芋の特徴
福井県大野地方の伝統のサトイモ。小芋がたくさんつくのが特徴で、食感はねっとりともちもち感もあり人気の高い品種です。
ショウガの特徴
ゆめのコーンの特徴
甘みが強く柔らかい皮が特徴で生でも食べることもできる品種です。収穫期の幅が広く温暖地なら3月中旬頃から5月中旬まで種を播いてもよく育ちます。
1.2 サトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシの作付け

今回の作付けは、上の図のような形で育てていきます。サトイモは、昨年より少し株間を広げ、その間にセロリを配置していきます。
この栽培のテーマは、「日陰をどの程度活用できるか」 です。背の高いトウモロコシを西側に配置し、その隣にサトイモ、セロリ、そしてショウガを並べています。それぞれの植物の特性を活かし、成長とともに自然な日陰を作り出す構造を目指しています。
特にセロリには工夫を凝らし、8月ごろの植え付けを計画しています。トウモロコシが収穫を迎えたタイミングで撤去し、セロリが必要とする日光量をコントロールする予定です。これがうまくいけば、セロリと他の野菜が共存できる理想的な環境を作り出せるかもしれません。
1.3 育て方と栽培レポート
しま農研では、これらの2種類に関する「栽培方法」の記事を作成しています。今年の栽培も、基本的な栽培方法をベースにしつつ、まだ試したことのない栽培方法を取り入れ、実験的なアプローチも交えながら楽しんでいく予定です!
また、「栽培レポート」も公開しています。しま農研での過去の栽培経験をまとめた内容なので、栽培の流れやコツを知りたい方は、ぜひ参考にしてください!
野菜 | 育て方リンク | 栽培レポート |
---|---|---|
サトイモ | 地植えでのサトイモの育て方 | サトイモの地植え栽培レポート |
トウモロコシ | 地植えでのトウモロコシの育て方 | トウモロコシの地植え栽培レポート |
2.2025年のサトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシの栽培データ
しま農研では、2025年に収集したサトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシの栽培データをまとめて記録 していきます。このデータをもとに、来年以降の栽培の改善や、より効果的な育て方を探ります。
また、同じ条件で栽培を行う方々にとっても、この記録が 実践的な参考情報 になれば嬉しいです!
2.1 2025年サトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシの栽培期間データ
栽培環境ごとに、定植日・栽培終了日・栽培期間の一覧 をまとめます。「実際にどれくらいの期間で収穫できるのか?」を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
種類 | 品種 | 株数 | 播種・定植 | 収穫 | 収穫量 | 栽培日数 |
サトイモ | 3株 | |||||
ショウガ | 6株 | |||||
トウモロコシ | 6株 | |||||
セロリ | 4株 |
2.2 2025年サトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシの追肥データ
追肥は野菜の成長に欠かせない作業です。今年の追肥のタイミング、使用した肥料の種類、そしてその効果について詳しく記録し、追肥の最適な方法を共有します。この情報が追肥計画に役立てば幸いです。
種類 | 植え付けから約1~2ヶ月後 本葉が展開生長が活発になった頃 | 最初の追肥から約1.5~2ヶ月後 7月中旬~8月上旬頃 |
---|---|---|
サトイモ |
種類 | 芽がでて本葉が展開しはじめた頃 6月上旬頃 | 7月下旬頃 | 生長に応じて適宜 |
---|---|---|---|
ショウガ |
種類 | 草丈20cmくらいの頃(間引き後) | 雌花がでてきた頃 |
---|---|---|
トウモロコシ |
3.月別リアルタイム観察記録
このセクションでは、しま農研で育てているサトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシの成長を、月ごとに記録し、リアルタイムで観察結果を共有していきます。
他の栽培者が自分の育てているサトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシと比較し、栽培のヒントを得られるようにします。また、しま農研自身もこの記録を通じて、毎年の栽培の違いや学びを楽しんでいきます。
3.1 全体の動向
栽培後に記載
3.2 2025年サトイモのリアルタイム観察記録
サトイモはセロリを株間に植えていく予定のため3株と少し少なめに育てていきます。今年は大野いもという品種を選定しその生長を見守っていきます。
3月のサトイモ観察記録
3月は4月の植え付けに向けたサトイモの芽出し作業をおこないました。昨年の種イモの保存に失敗してカビが生えてしまったので新たに種イモを購入しました。



サトイモの芽出し
3月22日のサトイモ芽出し作業のハイライトをまとめました。サトイモは何気に芽が出てこないイモも多いので失敗のリスク軽減のために芽出しをしておくことがおすすめです。

4月
3.3 2025年ショウガのリアルタイム観察記録
ショウガははじめて育てるため、栽培方法をしっかり確認してから作業を進めていく予定です。サトイモとの株間が比較的狭めですがうまく育つかが今回の観察のポイントです。
4月
3.4 2025年トウモロコシのリアルタイム観察記録
トウモロコシはつるなしインゲンの栽培終了後に、種まきをおこないます。種まきが例年より少し遅めのスタートになるためその生長の違いを観察していいきます。
4月
3.5 2025年セロリのリアルタイム観察記録
セロリは8月頃から植え付け開始します。セロリは普段は夏野菜収量後の植え付けしていたため、少し早めにスタートすることができそうです。12月頃の収穫を目指します。
4.まとめ
この記事では、しま農研が2025年に実施しているサトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシ栽培のリアルタイム観察記録を詳しくご紹介しました。この記事は継続的に更新していくので、定期的にチェックして、一緒に成長を見守りましょう!
リアルタイムの観察記録を参考にすることで、あなたのサトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシの成長と比較しながら、育て方のヒントを得ることができます。この情報が、あなたの今後の栽培計画に役立てば嬉しいです!
また、しま農研では、ズサトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシ以外の野菜についてもリアルタイム観察記録を作成しています。栽培の知識と経験を深めながら、家庭菜園をもっと楽しめるような情報を発信していきます!
「【2025年版】しま農研の春夏野菜の栽培計画とリアルタイム観察記録」 では、その他の栽培の様子もまとめています。他のリアルタイム観察記録も、ぜひチェックしてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント