こんにちは、しま農研です!しま農研では、毎年さまざまな野菜を育て、その成長過程をリアルタイムで共有しています。今回は、タイム、ディル、パクチー、チャイブ、パセリ、レモングラスのプランター栽培に注目して、その観察記録をお届けします。
ハーブ類は比較的小さなスペースで育てることができるのが魅力です。その魅力を伝えるべく今年は、いつもより少し多めにハーブを育て育て、その成長の様子や変化をリアルタイムで観察し記録していきます。
同じようにタイム、ディル、パクチー、チャイブ、パセリ、レモングラスを育てている方の中には、「今、自分の野菜は順調に育っているのかな?」と不安になることもあるかもしれません。そんなとき、この観察記録が、生育状況のチェックや育て方のヒントになれば幸いです。
今年も一緒に、豊かな収穫を目指して家庭菜園を楽しみましょう!🌱

今年はハーブ栽培に力をいれていきます。たくさん育てるので、この記事ではハイライトを共有していきます!
1.2025年ハーブのプランター栽培
2025年にしま農研で行うタイム、ディル、パクチー、チャイブ、パセリ、シソ、バジルについて、品種選定・使用するプランターなどの前提条件をまとめました。この観察記録を参考に、同じように栽培を考えている方は、ぜひ活用してください!
1.1 使用するプランター

今回の栽培で使用するプランターを紹介します。プランターは栽培に大きく影響するためその効果を検証します。
ハーブは比較的小さなプランターでも栽培できるのが魅力です。2025年ハーブ栽培に使用するプランター一覧表にまとめました。
1.2 育て方と栽培レポート
しま農研では、これらの2種類に関する「栽培方法」の記事を作成しています。今年の栽培も、基本的な栽培方法をベースにしつつ、まだ試したことのない栽培方法を取り入れ、実験的なアプローチも交えながら楽しんでいく予定です!
また、「栽培レポート」も公開しています。しま農研での過去の栽培経験をまとめた内容なので、栽培の流れやコツを知りたい方は、ぜひ参考にしてください!
野菜 | 育て方リンク | 栽培レポート |
---|---|---|
タイム | プランターでのタイムの育て方 | |
ディル | 作成中 | |
パクチー | 作成中 | |
チャイブ | プランターでのチャイブの育て方 | |
パセリ | 作成中 | |
バジル | プランターでのバジルの育て方 | バジルのプランター栽培レポート |
シソ | プランターでのシソの育て方 | シソのプランター栽培レポート |
2.2025年ハーブのプランター栽培データ
しま農研では、タイム、ディル、パクチー、チャイブ、パセリ、バジル、シソの栽培データをまとめて記録 していきます。このデータをもとに、来年以降の栽培の改善や、より効果的な育て方を探ります。
また、同じ条件で栽培を行う方々にとっても、この記録が 実践的な参考情報 になれば嬉しいです!
2.1 2025年ハーブのプランター栽培期間データ
栽培環境ごとに、定植日・栽培終了日・栽培期間の一覧 をまとめます。「実際にどれくらいの期間で収穫できるのか?」を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
種類 | プランター | 株数 | 定植・播種 | 収穫量 | 栽培日数 |
---|---|---|---|---|---|
タイム | 10号 | 1株 | 5/1 | ||
ディル | 600型 | 3株 | 5/3 | ||
パクチー | 650型 | – | 5/4 | ||
チャイブ | 400型 | 1株 | 5/3 | ||
パセリ | 400型 | 2株 | 5/1 | ||
バジル | 7号 | 1株 | 5/1 | ||
シソ | 400型 | 3株 | 5/3 |
2.2 2025年ハーブのプランター栽培追肥データ
追肥は野菜の成長に欠かせない作業です。今年の追肥のタイミング、使用した肥料の種類、そしてその効果について詳しく記録し、追肥の最適な方法を共有します。この情報が追肥計画に役立てば幸いです。
種類 | 1回目の追肥 | 日付 | 2回目以降 | 日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
タイム | 秋頃 | 葉の様子を見て | |||
ディル | 生長してきたら | 1ヶ月に1回 | 真夏は控える | ||
パクチー | 適宜 | 適宜 | 葉の様子を見て | ||
チャイブ | 適宜 | 適宜 | 葉の様子を見て | ||
パセリ | 適宜 | 適宜 | 葉が黄色くなったら | ||
バジル | 本葉が10枚 | 2週間に1回 | 葉の様子を見て | ||
シソ | 適宜 | 適宜 | 葉の様子を見て |
2.3 2025年ハーブのプランター栽培収穫データ
収穫量は、栽培成功のバロメーターです。しま農研でも、収穫した野菜の量を記録し、「どの栽培方法が最も効果的だったのか?」を検証していきます。
この収穫データをもとに、次のシーズンに向けての 改善点を探り、より豊かな収穫を目指します!
種類 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
---|---|---|---|---|---|---|
タイム | ||||||
ディル | ||||||
パクチー | ||||||
チャイブ | ||||||
パセリ | ||||||
バジル | ||||||
シソ |
3.2025年ハーブの月別リアルタイム観察記録
このセクションでは、しま農研で育てているタイム、ディル、パクチー、チャイブ、パセリ、バジル、シソを、月ごとに記録し、リアルタイムで観察結果を共有していきます。
他の栽培者が自分の育てているハーブと比較し、栽培のヒントを得られるようにします。また、しま農研自身もこの記録を通じて、毎年の栽培の違いや学びを楽しんでいきます。
3.1 全体の動向
ここでは、ハーブ類のプランター栽培における、全体的な生長の様子を記録していきます。
それぞれハーブの種類や環境により生長スピードや管理のしやすさに違いがあり、それぞれの特徴がどのように現れるかを比較・観察します。
5月の全体の動向
ゴールデンウィークにかけて、予定していたハーブ類の種まきと定植が完了しました。今年は例年より多めの品種を栽培しており、その生長の様子をじっくり観察していきます。

3.2 2025年プランターでのタイムのリアルタイム観察記録
タイムは多年草で、うまく管理すれば数年にわたって収穫が楽しめるハーブです。しま農研では、春の植え付け後の立ち上がりの様子や、梅雨時期の蒸れへの耐性に注目しながら観察していきます。
タイムの定植
5月1日にタイムを定植しました。久しぶりのプランター栽培になります。植え付け時に根の一部が茶色くなっているのが気になりましたが、まずは様子を見ながらしっかり管理し、順調な立ち上がりを目指します。

3.3 2025年プランターでのディルのリアルタイム観察記録
ディルは発芽と初期成育がやや繊細なため、発芽環境や日照条件を変えながら、その生長の違いを観察していく予定です。
ディルの種まき
5月3日にディルの種まきをおこないました。好光性種子のため、覆土はできるだけ薄くし、深植えにならないよう約0.5cmほどを意識してまきました。
今回はコーヒー缶を使って穴を開け、プランターに直播しました。生長するかを見守っていきます。

3.4 2025年プランターでのパクチーのリアルタイム観察記録
パクチーは高温になるとすぐにトウ立ちしやすくなるため、春から初夏にかけての短期勝負です。今年はプランターの配置や水やりを工夫し、少しでも長く収穫を楽しめるように挑戦してみます。
パクチーの種まき
5月4日、パクチーの種まきをおこないました。パクチーの播種にはいくつかのポイントがあります。
まず、一晩水に浸けておくことで発芽率を高めます。また、覆土はごく薄くかけるのがコツです。厚くかけすぎると発芽率が下がるため注意が必要です。

3.5 2025年プランターでのチャイブのリアルタイム観察記録
チャイブは過湿に弱く、やや乾燥気味の環境を好むため、水やりには注意が必要です。また、株元が密集しやすいため、風通しを確保することもポイントになります。
チャイブの定植
5月3日、チャイブを定植しました。今回は横長タイプのプランターを使用し、大きく育っていた苗を株分けして植え付けました。
それぞれの株がどのように根付いて成長していくか、今後の経過を観察していきます。

3.6 2025年プランターでのパセリのリアルタイム観察記録
パセリは発芽後の初期の成長がゆっくりですが、夏を迎える頃にはしっかりと葉を広げてくれるはずです。
今回は同じプランターでカールパセリとイタリアンパセリの2種類の栽培を比較していきます。
5月のパセリの比較
しっかり活着してから共有してきます。
3.7 2025年プランターでのバジルのリアルタイム観察記録
スイートバジルを7号プランターで栽培していきます。今年は地植えは行わず、プランター栽培のみに集中するため、管理に注意しながら失敗のないよう進めていきます。
バジルの定植
5月1日に定植を行いました。定植直後は葉がしおれてしまいましたが、2日後には回復し、葉がしっかりと張っているのを確認できました。
これは、根がしっかりと活着したサインと考えられます。今後の成長を楽しみに観察を続けていきます。

3.8 2025年プランターでの青しそのリアルタイム観察記録
青しそは毎年育てている定番のハーブですが、今年は「必要な分だけ」を丁寧に育てるスタイルに挑戦します。家庭菜園では、収穫量だけでなく、生活に合った量を育てることも大切な視点です。
青しそ定植
今年は、昨年のこぼれ種から自然発芽した苗を活用し、プランターに定植しました。複数の芽の中から、生育の良いものを選んで植え付けましたが、どこまで大きく育つかを観察していきます。環境への順応性も含めて、自然発芽苗の力を検証していきたいと思います。

4.まとめ
この記事では、しま農研が2025年に実施しているプランターでのハーブ類の栽培について、リアルタイム観察記録として詳しくご紹介しました。この記事は今後も継続的に更新していく予定ですので、ぜひ定期的にチェックして、一緒にハーブたちの成長を見守っていきましょう!
リアルタイムの観察記録を参考にすることで、あなたが育てているハーブ類と比較しながら、栽培のヒントを得ることができます。この記録が、あなたの家庭菜園の計画や改善に役立てば嬉しいです。
また、しま農研では、ハーブ類以外の野菜についてもリアルタイム観察記録を作成しています。さまざまな栽培データや経験をもとに、より楽しく実践的な家庭菜園の情報をお届けしています。プランター栽培や地植え栽培のリアルタイム観察記録も多数掲載していますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
▶️ 「【2025年版】しま農研の春夏野菜の栽培計画とリアルタイム観察記録」
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント