こんにちは、しま農研です!毎年、庭や家庭菜園スペースを活用しながら、さまざまな野菜を育て、家庭菜園の魅力や楽しさを発信しています。今年も、たくさんの野菜を育てながら、新たな挑戦と発見をしていきたいと思っています。
この記事では、2025年のしま農研の春夏野菜の栽培計画を共有し、毎年行っているリアルタイム栽培記録の記事へのリンクもご紹介します。この記事の目的は、栽培計画を立てる際のインスピレーションを提供するだけでなく、計画がどのように実を結んだのか、その一連のプロセスを「見える化」することにあります。
さらに、リアルタイム観察記録は、同じ野菜を育てている方が「今、この野菜は正しく成長しているのだろうか?」と悩んだときにヒントを得られる内容を目指しています。栽培の進行に合わせて更新されるこの記事を、ぜひ定期的にチェックしていただければ嬉しいです。
この記事が、あなたの家庭菜園を進めるうえで少しでも役立つ存在となれば幸いです。さあ、一緒に2025年の家庭菜園ライフを楽しんでいきましょう!
しま農研は1~3月に1年間の栽培計画を立てて家庭菜園に望んでいます。あなたの栽培計画のお役に立てれば幸いです!
1.2025年春夏野菜の栽培計画とリアルタイム観察記録
上の図は、しま農研が今年計画している春夏野菜の栽培プランの全貌です。あくまで予定であり、状況に応じて変更することもありますが、基本的にはこの計画に沿って野菜を育てていく予定です。
2025年の春夏野菜栽培における全体テーマは、「新しい挑戦を控えめにし、これまでに育てた経験のある野菜にフォーカスして、知識とスキルをさらに深める」ことです。安定した収穫を目指しながらも、過去の経験を活かしてより良い育て方を模索する年にしたいと思っています。
また、リアルタイム観察記録では、栽培開始後の約1週間ごとの成長や管理の様子を更新していきます。成長過程を追いながら、実際の家庭菜園での参考にしていただける内容になっていますので、ぜひチェックしてみてください!
◆地植え(17種類):
トマト、落花生、ズッキーニ、エダマメ、サトイモ、ショウガ、セロリ、トウモロコシ、オクラ、モロヘイヤ、花オクラ、アスパラガス、レモングラス、ローズマリー、ディル、セージ、ベトナムコリアンダー
◆プランター(27種類):
ナス、ペピーノ、食用ほうずき、ピーマン、パプリカ、パラペーニョ、トウガラシ、エダマメ、つるなしインゲン、じゃがいも、トマト、きゅうり、バターナッツかぼちゃ、サトイモ、トウモロコシ、しょうが、セロリ、ルッコラ、スイスチャード、ニラ、タイム、ディル、パクチー、チャイブ、パセリ、レモングラス、さつまいも
2.2025年地植えでの春夏野菜の栽培計画とリアルタイム観察記録
このセクションでは、地植えでの春夏野菜の栽培の個別のテーマや計画のポイントについて詳しく共有します。しま農研の地植え栽培の多くは混植栽培を採用しています。
興味のある野菜や作付けがある際はぜひ参考にしてください。あなたの栽培計画のインスピレーションになれば幸いです。
1.1 トマトと落花生の地植え栽培
昨年成功した「トマトの放任栽培」と「落花生の混植栽培」に再挑戦します。トマトと落花生は、どちらもアンデス地方を起源とする植物で、相性の良い組み合わせとして知られています。この組み合わせの栽培の様子は、「地植えでのトマトと落花生のリアルタイム観察記録」で定期的に更新していく予定ですので、ぜひご覧ください。
今回の栽培で、しま農研が特に注意したいポイントは2つあります。
1つ目は、昨年のトマト栽培での課題です。追肥の際に少し肥料を与えすぎたことが原因で、後半に生長が低下したと考えられるため、今年は肥料の量やタイミングにより注意を払います。
2つ目は、落花生の鳥害対策です。昨年は収穫間近で鳥に被害を受けてしまったため、今年は収穫期の防護対策を強化し、無事に収穫できるよう準備を進めていきます。
昨年の経験を活かしつつ、さらに良い結果を目指してトマトと落花生の栽培に取り組んでいきます!
1.2 ズッキーニとエダマメの地植え栽培
今年もズッキーニとエダマメの混植栽培に挑戦します。昨年は広めのレイズドベッド(約0.9m×1.8m)を活用し、比較的良い結果を得られました。今回は70cm×150cmとやや限られたスペースでの挑戦となります。
ズッキーニは非常に大きく育つため、その葉がエダマメの日光を遮ってしまうリスクがあります。この課題を克服するため、今年は植え付け時期に工夫を加えました。具体的には、エダマメをズッキーニよりも2~3週間早く植え付けることで、ズッキーニが大きく成長する前にエダマメの収穫を終える計画です。
さらに、エダマメの根粒菌が生成する窒素分を土壌に取り込み、それを後から植えたズッキーニが活用できれば、混植ならではの相乗効果が期待できます。一石二鳥の結果を目指して、試行錯誤を続ける予定です。
この栽培の進行状況や成果については、「地植えでのズッキーニとエダマメのリアルタイム観察記録」で随時更新していきますので、ぜひご覧ください。一緒にこの挑戦の行方を見守っていただけると嬉しいです!
1.3 サトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシの地植え栽培
昨年、成功を収めたトウモロコシとサトイモの混植栽培に、今年はショウガとセロリを加えた新たな混植栽培に挑戦します。栽培場所は、しま農研の地植えスペースの中で最も大きい90cm×180cmサイズのレイズドベッドです。
この栽培のテーマは、「日陰をどの程度活用できるか」です。東から西に向けて背の高いトウモロコシ、その隣にサトイモ、セロリ、そしてショウガを並べています。それぞれの植物の特性を生かし、成長しながら自然に日陰を作り出す構造を目指しています。しかし、密植状態のため光合成不足が発生する可能性も考えられます。
セロリについては特に工夫を凝らし、8月ごろの植え付けを計画しています。トウモロコシが収穫を迎えたタイミングで撤去し、セロリが必要とする日光量をコントロールする予定です。この方法がうまくいけば、セロリと他の野菜がうまく共存できる環境を作り出せるかもしれません。
この栽培方法の進行状況や成長の様子は、「地植えでのサトイモとショウガ、セロリ、トウモロコシのリアルタイム観察記録」にて随時更新していきます。ぜひ、挑戦の過程を一緒に見守ってください!
1.4 オクラとモロヘイヤと花オクラ、ヒマワリの地植え栽培
このレイズドベッドでは、アオイ科の野菜を中心にした混植栽培にチャレンジします。オクラ、モロヘイヤ、花オクラを組み合わせ、しま農研の中でも最大サイズの90cm×180cmのレイズドベッドで育てていきます。
さらに、オクラと相性が良いとされるヒマワリも一緒に植えます。しま農研では、**ポタジェガーデン(食べられる庭)**を目指しており、野菜と花を組み合わせた栽培の可能性を少しずつ探っています。花オクラはこれまでプランター栽培で育ててきましたが、地植えでは今回が初めて。その成長の違いを比較して観察していく予定です。
この栽培の様子は、「地植えでのオクラ、モロヘイヤ、花オクラ、ヒマワリのリアルタイム観察記録」で随時更新していきます。どのような成長を見せるのか、一緒に観察していきましょう!
1.4 アスパラガスとレモングラスの地植え栽培
アスパラガスとレモングラスは多年草で、冬を越えて2年目を迎える栽培です。今年は、この2種類の成長を見守りながら、冬越し後の管理や収穫のタイミングを探ることをテーマにしています。生育の様子は、「地植えでのアスパラガスとレモングラスのリアルタイム観察記録」で随時更新していきます。
冬を越した多年草の管理は、しま農研にとっても初めての経験です。そのため、春の立ち上がりの様子や、適切な追肥・剪定のタイミングなど、実際の生育を観察しながら課題を1つずつ解決していく予定です。より良い収穫につなげられるよう試行錯誤しながら育てていきます。
1.5 ハーブ類の地植え栽培
しま農研では、ハーブ専用の栽培スペースを設けており、ローズマリー(4年目)、セージ(2年目)など、年々成長するハーブたちを観察しています。今年は、これらの生長に加え、昨年植えたベトナムコリアンダーが冬越しできるかどうかの検証と、ディルの種まきからの成長過程を観察していきます。
ハーブ類は環境への適応力が高いものが多いですが、種類によって冬越しの難易度が異なるため、今年の観察を通して育てやすさや管理のポイントを探る予定です。その様子は「ハーブ類のリアルタイム観察記録」で随時更新していきますので、ぜひチェックしてみてください。
2.2025年プランターでの春夏野菜の栽培計画とリアルタイム観察記録
しま農研では、地植えだけでなくプランターでの栽培にも力を入れています。プランター栽培は限られたスペースでも手軽に始められることが魅力で、管理のしやすさや移動の自由度の高さも大きなメリットです。
このセクションでは、2025年のプランター栽培の個別テーマや計画のポイントを詳しく共有していきます。しま農研の地植え栽培の多くは混植を取り入れていますが、プランター栽培ではそれぞれの野菜の特性に合わせた育て方に重点を置いています。
興味のある野菜や作付けがあれば、ぜひ参考にしてください。あなたの家庭菜園の栽培計画のヒントになれば嬉しいです!
2.1 ナスとペピーノ、食用ほおずきのプランター栽培
ナスは毎年育てているしま農研でも特にお気に入りの野菜の一つです。今年は、大型プランター「しゅうかく菜」を使っての栽培に挑戦します。昨年、このプランターを使用したピーマン栽培では200個以上の実を収穫でき、地植えに近い成長を見せました。ナスでも同じような成果が得られるのかを検証していきます。
また、昨年収穫に至らなかったペピーノの再挑戦も行います。ペピーノはナスとトマトの中間のような育て方が求められますが、昨年はわき芽の管理が不十分で初期成長がやや遅れたため、その点を改善します。さらに、久しぶりに食用ほおずきの栽培にも挑戦。剪定を意識しながら、元気な株に育てることを目指します。
これらの栽培の様子は「プランターでのナスとペピーノ、食用ほおずきのリアルタイム観察記録」で随時更新予定です。興味のある方はぜひチェックしてみてください!
2.2 ピーマン、パプリカとパラペーニョ、トウガラシのプランター栽培
この栽培では、ピーマン系の野菜に焦点を当て、それぞれの成長過程や収穫の様子を観察していきます。詳しい記録は「プランターでのピーマン、パプリカ、パラペーニョ、トウガラシのリアルタイム観察記録」にて随時更新予定です。
ピーマンとパプリカは、昨年ナス栽培で使用した底面給水のプランターを活用し、安定した水分供給による成長の違いを検証します。パプリカは、色づくまでの期間が長いため、適切な追肥と剪定に注目しながら育てる予定です。
パラペーニョは2年ぶりの挑戦。以前は辛さが強すぎて使い道に悩みましたが、今年は自家製パラペーニョソース作りに挑戦する予定です。トウガラシ類は昨年も豊作だったため、今年も順調な成長と収穫を期待しています。
ピーマン系の野菜は、比較的長期間収穫を楽しめるのが魅力。今年の成長を観察しながら、より良い育て方を探っていきます!
2.3 エダマメとつるなしインゲンのプランター栽培
マメ科の中でも比較的育てやすいエダマメとつるなしインゲンのプランター栽培に挑戦します。昨年は日陰の場所に配置してしまったため、収穫量が思うように伸びず反省点が残りました。今年は適切なプランターを用意し、しっかりと日当たりの確保を意識して育てていきます。
また、エダマメについては地植えでも栽培するため、プランター栽培の方は少し遅めの5月下旬~6月上旬にスタートし、収穫時期をずらして調整する予定です。これにより、長期間にわたってエダマメの収穫を楽しめるか検証してみます。
つるなしインゲンは、背丈も大きくならず、プランター栽培との相性が良いのが特徴。昨年の課題を踏まえつつ、しっかりと管理して収穫を目指します。
この栽培の様子は「プランターでのエダマメとつるなしインゲンのリアルタイム観察記録」で随時更新予定です。成長の様子や育て方の工夫を共有していきますので、ぜひチェックしてみてください。
2.4 じゃがいものポテトバック、プランター栽培
毎年挑戦しているポテトバックでのじゃがいも栽培を、今年も引き続き実施します。ポテトバックは手軽にじゃがいもを育てられる便利なアイテムで、SNSなどでも多くの方が栽培の様子を発信しており、参考になる情報がたくさんあります。
今年は、これまであまり重視してこなかった「追肥」に注目してみます。じゃがいもは基本的に追肥が少なくても育ちますが、最近の情報を見ていると、適度な追肥を行うことで収穫量が向上しているケースが多いように感じます。そのため、今年は追肥を取り入れた栽培を試し、成長への影響を観察します。また、ポテトバックだけでなく、根菜用の深型プランターでも栽培を行い、育ち方の違いを比較する予定です。
「ポテトバックでのじゃがいものリアルタイム観察記録」では、追肥のタイミングや栽培過程の変化を随時共有していきます。じゃがいも栽培を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!
2.5 トマトのプランター栽培
トマトは奥が深く、栽培するたびに新たな課題や試してみたい手法が出てくるため、しま農研でも毎年育てている野菜のひとつです。
今年は、ミニトマトに関して「放任栽培」に挑戦します。昨年、地植えでわき芽をあまり摘み取らずに育てる方法を試したところ、大成功を収めました。今年はそれをプランター栽培でも応用し、同じ効果が得られるかを検証します。
また、もう一つのチャレンジとして、大玉トマトのプランター栽培にも取り組みます。プランターでの大玉トマトは、土の容量や水分管理の難しさから難易度が高いとされていますが、しっかりと管理しながら立派な実を収穫できるように試行錯誤していきます。
「プランターでのトマトのリアルタイム観察記録」では、この栽培の様子を随時更新していきます。しま農研の試みが、あなたのトマト栽培の参考になれば嬉しいです!
2.5 きゅうりとバターナッツかぼちゃのプランター栽培
きゅうりの栽培は、しま農研でも毎年の定番となり、安定した収穫ができるようになってきました。これまでは2株育てていましたが、今年は1株に減らし、より丁寧に管理して確実に収穫できるように育てていきます。
また、久しぶりにバターナッツかぼちゃ栽培にチャレンジします。2株での栽培となるため、人工授粉が成功の鍵になります。これまでの経験から、タイミングを逃さず授粉させることが重要と考えています。今年は、雄花の保存方法についても工夫し、より確実に結実させる方法を模索していく予定です。
「プランターでのきゅうりとバターナッツかぼちゃのリアルタイム観察記録」では、これらの栽培の様子を随時更新していきます。興味のある方はぜひチェックしてみてください!
2.6 サトイモとトウモロコシとしょうが、セロリのプランター栽培
地植えで育てている野菜と同じ組み合わせで、プランター栽培にも挑戦します。地植え栽培との比較も交えながら、その成長過程を追っていきます。
トウモロコシとショウガのプランター栽培は、しま農研では初めての試みとなります。特にトウモロコシは、人工授粉が必要になる可能性があるため、授粉作業のタイミングをしっかり管理することが重要になりそうです。また、サトイモについては昨年よりも一回り大きなプランターを使用し、スペースの違いが成長にどのような影響を与えるかを観察していきます。
この栽培の様子は「プランターでのサトイモとトウモロコシとショウガとセロリのリアルタイム観察記録」で随時更新していきます。これらの野菜を育てる方のお役に立てることを願っています!
2.7 ルッコラ、スイスチャード、ニラのプランター栽培
今年の葉物野菜は、ルッコラ、スイスチャード、ニラをプランターで育てます。状況次第では、他の葉物野菜も追加で栽培する可能性があります。
ルッコラは、過去に初期生育時の害虫被害に悩まされた経験があるため、今年は防虫ネットを活用しながら育てていく予定です。また、スイスチャードは種まきからスタートします。一方、ニラは冬越しさせた株をそのまま育て、成長の様子を観察していきます。
この栽培の様子は「プランターでのルッコラ、スイスチャード、ニラのリアルタイム観察記録」で随時更新していきます。葉物野菜のプランター栽培に興味のある方は、ぜひ参考にしてください!
2.8 ハーブのプランター栽培
今年は、栽培初期にハーブ類を多めに育てる予定です。ハーブは比較的小さなプランターでもしっかりと育つため、スペースの制約がある方でも楽しめるのが魅力です。
育てるハーブは、タイム、ディル、パクチー、チャイブ、パセリ、レモングラスの6種類。これらのハーブはすべて過去に育てた経験がありますが、プランターでの栽培は久しぶりのものも多いため、改めてその成長過程を観察していきます。しま農研のこれまでの栽培経験が、どのように活かされるのかも楽しみなポイントです。
この栽培の様子は「プランターでのハーブのリアルタイム観察記録」で随時更新していきます。ハーブは種類が多く、観察記録もボリュームが増えるため、更新頻度を調整しながら進める予定です。ハーブ栽培に興味のある方は、ぜひ参考にしてください!
2.9 さつまいもの黒ひげ危機一発袋栽培
昨年、さつまいもはプランターでも十分に育つことが確認できたため、今年は地植えではなく袋栽培のみに挑戦することにしました。
今回は、さつまいもの栽培方法としてユニークな「黒ひげ危機一発方式」にチャレンジします。これは、大きな袋を用意し、通常の上部植え付けではなく、横側に苗を挿して育てる方法です。この栽培方法には以下のメリットがあると考えています。
- 省スペースでたくさんの苗を植えられる
- 害虫対策がしやすい
- 収穫時に掘り出しやすい
この方法はまだ試したことがなく、成功するかどうかは未知数ですが、新しい栽培技術を取り入れるのは家庭菜園の醍醐味の一つでもあります。試行錯誤しながら育てていく予定です。
この栽培の様子は「さつまいもの黒ひげ危機一発栽培のリアルタイム観察記録」で随時更新していきます。少し変わった栽培方法に興味のある方は、ぜひ参考にしてください!
3.まとめ
この記事では、2025年のしま農研の栽培計画を共有し、各野菜のリアルタイム観察記録へのリンクを通じて、家庭菜園の成長プロセスを見守れるようにしました。
今年の栽培計画では、「経験を活かしながら深化させる」 をテーマに、新しい挑戦は控えめにしつつ、今まで育てた野菜をより深く理解し、安定した収穫を目指します。また、地植えとプランターの比較 や、混植の効果の検証 など、試行錯誤を重ねながら育てていく予定です。
リアルタイム観察記録では、成長の変化や成功・失敗のポイントを随時更新し、読者の皆さんと一緒に学びながら進めていきます。同じ野菜を育てている方にとっては、「今この野菜の成長は順調なのか?」 といった疑問を解決するヒントにもなるはずです。
これからも家庭菜園の魅力を発信し、育てる楽しさを皆さんと共有できればと思っています。栽培記録の更新も楽しみにしていただけると嬉しいです。
しま農研では、「家庭菜園の栽培計画ガイド」で栽培計画の立て方について詳しく解説しています。こちらの記事もぜひ参考にしてください。一緒に2025年の家庭菜園ライフを満喫しましょう!
読んでいただきありがとうございました!
コメント