こんにちは、しま農研です。家庭菜園を始めて早5年目を迎え、今年も再び春が訪れました。地植えとプランターを活用して、30種類以上の春夏野菜の栽培に挑戦する予定です。
しま農研では、毎年の栽培体験をリアルタイムで共有し育成過程やケア方法、直面する課題などを逐一お届けしています。
今年から、アスパラガスの栽培に挑戦します。アスパラガスは多年生の野菜であり、栽培開始から収穫まで数年の時間を要します。そのため、長期的な観察とケアが必要とされる特別な野菜です。そして、余ったスペースでのエシャロットを育てます。
この観察記録では、アスパラガスの栽培スペース作りから成長の様子を定期的に記録し、特に初年度における成長の速度や、苗の健康状態、土壌の状態などを詳しく観察していきます。また、アスパラガス栽培における課題や成功体験も共有していく予定です。
1. 各々の野菜の育て方
しま農研では、アスパラガスの栽培方法に関する詳細ガイドを提供しています。これらのガイドには、植え付けから始まり、適切な水やり、剪定、収穫までの全栽培プロセスが網羅的に解説しています。
これらのガイドが、あなたが同じ野菜を栽培する時にに役立つ具体的なヒントや手順になることを目指いています。立派に育った野菜を目指し、しま農研と一緒に栽培の旅を楽しみましょう。
2.2024年の栽培データ
2024年のしま農研では、アスパラガスの地植え栽培の、過程で得られたデータを一覧でまとめていきます。このデータには、定植日、栽培終了日、追肥を施した回数、全栽培期間、そして収穫したそれぞれ野菜の量など、栽培における代表的な指標を記録しています。
これらのデータ、同じような条件で栽培を計画している方々が参照できるよう、具体的な数字を通じて栽培方法の改善点や、より良い栽培計画の立案に役立つことを願っています。
品種 | 定植 | 初収穫 | 追肥回数 | 収穫量 |
アスパラガス | 4/28 | |||
エシャロット | 4/29 |
3.コンセプト別観察記録
このセクションでは、2024年の混植栽培における、追肥の効果、収穫量の記録、さらには栽培中に遭遇した問題点や気づきなど、多角的な観察結果を写真と共にリアルタイムで共有します。これらの情報が、あなたの栽培に役立つことを願っています。
3.1.1 追肥観察記録
追肥は野菜栽培において重要な工程です。しま農研では、植物の状態を観察しながら最適な追肥タイミングを見極め、その効果を分析します。
品種 | 追肥(1回目) | 追肥量 |
アスパラガス | 6/8,7/25 | |
エシャロット | 6/8 |

3.1.2 収穫観察記録
収穫量は、栽培の成功度を判断するための重要な指標です。しま農研では、収穫の様子や収穫量を記録し、栽培方法の改善点を検討します。
品種 | 収穫日 | 収穫量 |
アスパラガス | ||
エシャロット |
3.1.3 栽培スペース作り
アスパラアガス栽培のために地植えスペースの増設をしました。120×60cmのスペースをつくりました。このスペースで2株のアスパラガスを育てます。今年は、前からチャレンジしたかったノコギリコリアンダーをわきで育てていきます。



4.月別リアルタイム観察記録
このセクションでは、しま農研が実施しているアスパラガスとエシャロットの混植栽培における月別のリアルタイム観察記録について紹介します。
しま農研は、これらの作物の成長過程を細かく記録し、栽培の各段階での観察結果をリアルタイムで共有することで、あなたが自分の栽培状況と比較し、有益な情報を得られるようにしています。
今年の栽培の成功を願いつつ、しま農研も観察記録の作成を通じて学び、楽しんでいます。以下に、使用した栽培方法別の観察記録を紹介します。
4.1 アスパラガス:紫アスパラ
今年、しま農研ではアスパラガス栽培を新たにスタートします。アスパラガスは数年にわたって収穫を楽しめる多年生の野菜で、栽培初年度は特に根の成長に重点を置きます。本セクションでは、大苗の植え付けから始まる生長の様子を順を追って共有していきます。
品種の選定
選んだのは紫アスパラガスの品種です。一般的な緑のアスパラガスと比べて、アントシアニンを約10倍多く含むことが特徴です。この品種を選んだ理由は、友人から聞いた「甘くて美味しい」という評価に魅力を感じたからです。栽培を通じて、その味わいを楽しみにしています。

5月の紫アスパラ
定植後約3週間で、小さな紫色の芽が出始めました。初めてのアスパラガス栽培で、その成長に胸が高鳴ります。その後の生長が非常に早く、あっという間に葉が茂り始めました。今年は株の成長を重視する年なので、現れた若いアスパラを丁寧に育てていく予定です。



定植
アスパラガスの栽培には、大苗から始める方法が効果的です。これにより収穫までの時間を短縮することができます。今回、購入してから植え付けまで2ヶ月が経過してしまいましたが、無事に育つかどうかをこれから検証していきます。



6月の紫アスパラ
小さな芽から始めた紫アスパラは、順調に成長し、葉がしっかりと茂る大きさまで育ちました。そのため、支柱を立てて苗をサポートすることにしました。6月後半には新たな芽が出てきましたが、収穫せずにそのまま育てることを選択しました。





支柱立て
アスパラガスの苗が順調に育ってきたため、植物の成長をサポートするために支柱を立てることにしました。120cmの長さの支柱を4本準備し、それぞれを一辺が40cmの正方形を形成するように配置しました。
支柱が設置された後、最終的に麻ひもを使用して支柱間を結び、あんどん支柱として機能させます。このあんどん構造は、アスパラガスの茎が風で倒れることなく、健康的に成長するのをサポートします。



7月の紫アスパラ
7月に入り、紫アスパラの株は急速に成長し、葉を豊富に茂らせています。この豊かな葉が行う光合成により、今年は根もしっかりと育つ見込みです。



8月の紫アスパラ
8月に入り、紫アスパラは活発に新しい芽を出し続け、その数は8本に達しました。これに伴い、葉も豊かに茂り、今年の夏は根の成長を促す目的をある程度達成したと考えられます。この健康的な生長は、来年の収穫に向けての良い兆しとなります。






9月の紫アスパラ
アスパラは大きく生長しました。9月中盤に害虫被害がひどく少し剪定しました。そうすると新たな芽がでて大きく生長をみせています。






害虫の被害
秋になるとアスパラガスは特に害虫の被害に悩まされることが多くなります。具体的には、バッタが1つの苗に複数匹付着して食害する事例が増えており、重大な損害をもたらしています。また、毛虫の発生も確認され、対応としては直接捕殺を行いました。
このような状況に対処するため、今年は「植物つよし」という名前の防虫スプレーの使用を決定しました。


10,11月の紫のアスパラ
10月と11月には紫アスパラガスが立派に生長し、片付けの時期まで根の成長が続きました。この期間、バッタが多く発生しましたが、カマキリも頻繁に見かけるようになり、最終的にはその卵が見つかりました。このように、生態系の一部としてのカマキリの役割を観察することができました。









12月のアスパラ




アスパラガスの片付け
12月6日にニンニクも影になることから片付けることにしました。アスパラは多年草のため茎を刈り取り春に備えます。刈り取ったは葉はクリスマスの飾りつけにならないか少しまとめてみました。






アスパラガスの冬越し
冬は寒いので少し冬越しの準備をすることにしましました。土寄せ後追肥をし最後に敷き藁をかぶせて防寒しました。春にまた芽がでるか様子を見守ろうと思います。






4.2 エシャロット
家庭菜園の師匠からエシャロットの苗をいただきました。アスパラガスと同じスペースに植えることに決めました。
アスパラガスのコンパニオンプランツとしてはニンニクが一有名ですが、エシャロットもヒガンバナ科に属し、成長特性が似ているため、この二つの植物の相性を検証する良い機会です。今後の成長と相互作用を観察し、どのような影響があるかを報告していきます。
5月のエシャロット
エシャロットの成長は他の野菜に比べると少し分かりにくい部分がありますが、枯れることなく生育しているため、順調に育っていると考えられます。今回の栽培では、外側からの変化をより明確に観察し、成長の見分け方を見つけ出すことを目指しています。






株間の違いによる成長検証
エシャロットの栽培において、スペースの制限があったため、株間を異なる2つのパターンで設定しました。一方では株間を10cmとし、もう一方では5cmとして、これらの条件下での成長と収穫量の違いを観察しています。
この実験から、株間がエシャロットの成長に及ぼす具体的な影響を明らかにし、どの程度の密度が理想的かを検証することを目指しています。このセクションでは、その成果を詳細に共有していきます。



400型プランターでのエシャロット栽培
余ったエシャロットの苗は、400型のプランターを使用して栽培を行います。この小規模なプランターでもエシャロットが効果的に栽培できるかどうかを試験する予定です。
エシャロットは収穫後に種球を残して再植えすることで持続的に栽培が可能です。このため、さまざまな栽培環境での検証を進めて、どのような条件が最も適しているかを探ります。



6月のエシャロット
エシャロットは夏の暑さの影響なのか葉が枯れ始める箇所が目立ってきました。現在、完全に枯れてしまうのか、涼しくなった時に再び芽を出すのかは不明です。そのため、今年は特に介入せず、そのまま様子を見ることにしました。



9~2月のエシャロット







3月

試し抜き
3月9日、どのように育っているか気になり、エシャロットの試し抜きをしてみました。まだまだ小さいので、これからの成長に期待といったところでしたが、味はしっかりしていて、これから大きく育つのが楽しみです。



プランター栽培
友達のお父さんで家庭菜園の心の師匠からエシャレットもらったのでプランターで植えつけていきます。10cm間隔で3条植えと少し間隔は狭めで育てていきます。深さは10cmくらいにし頭から5cmくらいにしました













5.まとめ
この記事を通して、しま農研における2024年の混植栽培のリアルタイム観察記録を共有しています。これらの野菜を成長過程、追肥や収穫の様子、さらには栽培中に直面した課題や成功体験など、様々な角度からの情報をお届けする予定です。
この記事はリアルタイムの栽培を通じて完成させていくため栽培終了まで更新を続けていきますので定期的にチェックしていただくことで最新の情報を入手することができます。しま農研の観察記録が、あなたの栽培における対策や具体的なアイデアやヒントを得るきっかけになれば幸いです。
しま農研では、他の野菜についても同じようなリアルタイム観察記録の記事を作成しています。これらの観察記録を通じて、栽培の知識と経験を深めるとともに、あなたにとっても有益な情報を提供できることを目指しています。
この記事は、しま農研が観察している野菜のまとめ記事になります。よろしければこちらの記事も参考にしてください。
読んでいただきありがとうございました!
コメント