【2025年版】しま農研のナスとペピーノとのプランター栽培リアルタイム観察記録

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
ナスとペピーノの観察記録 菜園記録

こんにちは、しま農研です!しま農研では、毎年さまざまな野菜を育て、その成長過程をリアルタイムで共有しています。今回は、ナスとペピーノと食用ほおずきのプランター栽培に注目して、その観察記録をお届けします。

ナスはしま農研でも毎年育てている野菜の1つです。また、ペピーノや食用ほおずきは、同じナス科で少しナスより難易度が高いことで知られています。そこで、今年はこの2種類の野菜を一緒に育て、その成長の様子や変化をリアルタイムで観察し記録していきます。

同じようにナスやペピーノ、食用ほおずきを育てている方の中には、「今、自分の野菜は順調に育っているのかな?」と不安になることもあるかもしれません。そんなとき、この観察記録が、生育状況のチェックや育て方のヒントになれば幸いです。

今年も一緒に、豊かな収穫を目指して家庭菜園を楽しみましょう!🌱

しま農研
しま農研

ナスは毎年プランターで育てています。今年は大型プランターを使っての栽培!大きく育ちますよーに。

スポンサーリンク

1.2025年ナスとペピーノのプランター栽培

2025年にしま農研で行うナスとペピーノ栽培について、品種選定・使用するプランターなどの前提条件をまとめました。この観察記録を参考に、同じように栽培を考えている方は、ぜひ活用してください!

1.1 選定したナスの品種

2025年育てるナスの品種

今年は、ナスは「すなお」「緑の極」を選定しました。

すなお(カゴメ)

カゴメから発売されているスタンダードな中長ナスの品種です。皮が薄く口あたりが良いのが特徴で、炒め物から焼きナスまで幅広く使える万能タイプ。プランターでも育てやすく、初心者にもおすすめです。

緑の極(カネコ種苗)

カネコ種苗の品種で、珍しい緑色の大長ナスができるのが最大の特徴です。見た目はインパクトがありますが、味はまろやかでクセがなく、焼いても煮ても美味しいナスです。プランター栽培では、どこまで大きく育つかを注目して観察していきます。

1.2 使用するプランター

2025年ナスとペピーノで使用するプランター

今回の栽培で使用するプランターを紹介します。プランターのサイズや素材は、栽培に大きな影響を与えるため、使い分けることでその効果も検証していきます。

ナスは10号以上の深型プランターでよく育つと言われています。今回は特に大型の「しゅうかく菜」や、不織布製のルーツポーチを使って、それぞれの違いを観察していく予定です。どのくらいの生長を見せるか楽しみです!

種類使用プランター名サイズ特徴購入リンク
ナス(すなお)大和プラッチク しゅうかく菜80×45×40cm大型購入はこちら
ナス(緑の極)ルーツポーチ ロングタイプ29cm×36cm不織布アマゾンなし
ペピーノアップルウェアー 野菜鉢33cm×27cm寸胴購入はこちら

1.3 育て方と栽培レポート

しま農研では、これらの2種類に関する「栽培方法」の記事を作成しています。今年の栽培も、基本的な栽培方法をベースにしつつ、まだ試したことのない栽培方法を取り入れ、実験的なアプローチも交えながら楽しんでいく予定です!

また、「栽培レポート」も公開しています。しま農研での過去の栽培経験をまとめた内容なので、栽培の流れやコツを知りたい方は、ぜひ参考にしてください!

野菜育て方リンク栽培レポート
ナスプランターでのナスの育て方ナスのプランター栽培レポート
ペピーノプランターでのペピーノの育て方

2.2025年ナスとペピーノと食用ほおずきのプランター栽培データ

しま農研では、ナスとペピーのプランター栽培データをまとめて記録 していきます。このデータをもとに、来年以降の栽培の改善や、より効果的な育て方を探ります。

また、同じ条件で栽培を行う方々にとっても、この記録が 実践的な参考情報 になれば嬉しいです!

2.1 2025年ナスとペピーノの栽培期間データ

栽培環境ごとに、定植日・栽培終了日・栽培期間の一覧 をまとめます。「実際にどれくらいの期間で収穫できるのか?」を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

種類品種プランター株数定植収穫量栽培日数
ナスすなお大型1株5/1
ナス緑の極10号1株5/1
ペピーノ11号1株5/1

2.2 2025年ナスとペピーノの追肥データ

追肥は野菜の成長に欠かせない作業です。今年の追肥のタイミング、使用した肥料の種類、そしてその効果について詳しく記録し、追肥の最適な方法を共有します。この情報が追肥計画に役立てば幸いです。

種類定植1ヶ月後2回目以降(2週間目安)
ナス(すなお)
ナス(緑の極)
ペピーノ

2.3 2025年ナスとペピーノの収穫データ

収穫量は、栽培成功のバロメーターです。しま農研でも、収穫した野菜の量を記録し、「どの栽培方法が最も効果的だったのか?」を検証していきます。

この収穫データをもとに、次のシーズンに向けての 改善点を探り、より豊かな収穫を目指します!

種類環境6月7月8月9月10月合計
ナス(すなお)大型
ナス(緑の極)10号
ペピーノ11号

3.2025年月別リアルタイム観察記録

このセクションでは、しま農研で育てているナスとペピーノを、月ごとに記録し、リアルタイムで観察結果を共有していきます。

他の栽培者が自分の育てているナスとペピーノと比較し、栽培のヒントを得られるようにします。また、しま農研自身もこの記録を通じて、毎年の栽培の違いや学びを楽しんでいきます。

3.1 全体の動向

ナスとペピーノの栽培全体の様子を記録していきます。

野菜の種類や環境の違いによって、生長の差管理のしやすさに違いが出てくるため、それぞれの特徴を比較・観察していく予定です。

5月のそれぞれの生長

5月上旬に定植を完了しました。まだ小さな苗ですが、1か月もすれば大きく姿を変えているはずです。その頃にまた、生長の様子を共有していきます。

3.2 2025年プランターでのナス(すなお)のリアルタイム観察記録

今年は「すなお」という品種のナスを、大型プランターで栽培していきます。

このプランターは昨年ピーマンの栽培で使用したもので、地植えに近いレベルの生長を見せてくれた実績があります。ナスでも同様の効果を期待しつつ、じっくり観察していきます。

5月のすなおの観察記録

5月1日に定植しました。昨年育てていたニラと一緒に植え付け、コンパニオンプランツとしての効果にも注目します。プランター内にはまだスペースがあるため、ショウガを寄せ植えすることも検討中です。

5/1 定植しました。ニラの根切った方がよかったかな??

3.3 2025年プランターでのナス(緑の極)のリアルタイム観察記録

「緑の極」は、大長ナスに分類される珍しい品種で、しま農研としては初挑戦のナスになります。

基本的な栽培方法は同じですが、大きく育つ品種のため、根張りや倒伏対策などに注意しながら育てていきます。使用するプランターは深さ36cmのタイプで、通常よりやや深めです。

5月の緑の極の観察記録

5月1日に定植を完了しました。苗はややしんなり気味で、活着するかが最初の注目ポイントです。順調に根付くかどうか、こまめに観察していきます。

5/1 無事活着するかな。

3.3 2025年プランターでのペピーノのリアルタイム観察記録

昨年は軒下での栽培により日照や水管理が難しく、満足のいく結果が得られなかったペピーノ。

今年は日当たりが良く、雨よけのない場所に設置し、より自然に近い環境で育てていきます。プランターも一回り大きめのものを用意しました。

5月のペピーノの観察

5月1日に定植しました。すでに小さなわき芽が出てきており、活着の兆しも見られます。活着が確認でき次第、わき芽の除去など初期管理を進めていく予定です。

5/1 定植後はしっかり水やりしました
わき芽かき

ペピーノは昨年の経験からわき芽が早いということが分かっています。こまめなわき芽かきをおこなうことで生長するのではないかと考えました。

定植後、活着確認できた2日後に1回目のわき芽かきをおこないました。

5/2 1本残しそれ以外は全てかきとりました

4.まとめ

この記事では、しま農研が2025年に実施しているプランターでのナスとペピーノの栽培のリアルタイム観察記録を詳しくご紹介しました。この記事は継続的に更新していくので、定期的にチェックして、一緒に成長を見守りましょう!

リアルタイムの観察記録を参考にすることで、あなたのナスとペピーノの成長と比較しながら、育て方のヒントを得ることができます。このリアルタイム観察を活用して、ぜひ家庭菜園を楽しんでください! この情報が、あなたの今後の栽培計画に役立てば嬉しいです!

また、しま農研では、ナスとペピーノ以外の野菜についてもリアルタイム観察記録を作成しています。栽培の知識と経験を深めながら、家庭菜園をもっと楽しめるような情報を発信していきます!他のプランター栽培や地植え栽培のリアルタイム観察記録も掲載中です。興味のある方は、ぜひご覧ください!

2025年版】しま農研の春夏野菜の栽培計画とリアルタイム観察記録」 では、その他の栽培の様子もまとめています。他のリアルタイム観察記録も、ぜひチェックしてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました