こんにちは、しま農研です!しま農研では、毎年30種類以上の野菜を育てて家庭菜園を楽しんでいます。
このページでは、じゃがいもの成長をリアルタイムで記録! 毎週更新し、同じ時期に栽培している方のヒントになればと思っています。
しま農研では、毎年最初に植え付ける野菜が「じゃがいも」です。例年通り、今年もじゃがいも栽培からスタートします。今年は「ポテトバック」と「プランター」 の2種類の環境を使い、それぞれの生長の違いを観察していきます。
また、今年のテーマは「追肥」! じゃがいもは追肥が少なくても育つ野菜ですが、最近の情報を見ると、適度な追肥を行うことで収穫量が向上するケース も多いようです。そこで今年は、追肥を取り入れた栽培を試し、生長や収穫量への影響を観察していきます。さらに、ポテトバックと深型プランターでの生長の違いも比較する予定です。
さて、今年のじゃがいもはどんな成長を見せてくれるでしょうか?しま農研と一緒に、じゃがいも栽培を楽しみましょう!
1.2025年じゃがいもの栽培(前提条件)
2025年にしま農研で行うじゃがいも栽培について、品種選定・使用するプランター・栽培方法などの前提条件をまとめました。この観察記録を参考に、同じように栽培を考えている方は、ぜひ活用してください!
1.1 選定したじゃがいもの品種
今年は 「男爵いも」 を栽培することにしました!
男爵いもの特徴
男爵いもは、日本で広く親しまれているじゃがいもの代表品種です。でんぷん量が多く、ホクホクとした食感が特徴。メークインに比べて煮崩れしやすいため、ポテトサラダやコロッケなど、じゃがいもをつぶして食べる料理に向いています。
また、育てやすい品種のため、家庭菜園初心者にもおすすめ! 今回は、ホームセンターで購入した種イモを使用して栽培をスタート します。

1.2 使用するプランター
今回、しま農研で使用するプランターを紹介します。適切なプランター選びは、栽培の成功に直結する重要なポイント! 今年は、それぞれ特徴の異なる3種類のプランターを使い、成長の違いを観察していきます。
さて、今年のじゃがいもはどんな生長を見せてくれるでしょうか?
リッチェル 菜園上手 ジャンボ 65型
✅ 深さ42.5cmの大型プランター! 通常のプランターに比べてかなり深いため、じゃがいもがしっかり育つ環境を作れると考えて選定しました。
✅ より多くの芋をつけられるか? じゃがいもは土の中にイモをつけるため、深さがあることで収穫量アップが期待できます。
✅ 土のリサイクルも活用! これまでポテトバックで使用した土に、同じメーカー「プロトリーフ」の再生材を混ぜて育てていきます。
🔗 Amazon商品ページ➡こちら

10ガロン不織布プランター
✅ 収納・片付けがラク! しま農研でもよく採用する、不織布素材のプランター。
✅ 約13号サイズの大容量! 通常のプランターよりも土がたっぷり入るため、じゃがいもが広く育つスペースを確保できる。
✅ 根の成長をサポート! 不織布の通気性の良さを活かして、根がよく育つ環境を整えることができる。
🔗 Amazon商品ページ➡こちら

ポテトバック
✅ ポテトチップスをモチーフにしたユニークなデザイン!
✅ しま農研がじゃがいも栽培を始めるきっかけになった商品! 毎年1つは購入し、定番の栽培スタイルとして継続中。
✅ 昨年より多くの収穫を目指す! 目標は「昨年以上の収穫量アップ」!ポテトバックならではの育て方にも注目。
🔗 Amazon商品ページ➡こちら

1.3 じゃがいもの育て方と栽培レポート
しま農研では、「じゃがいもの育て方」 に関する記事を作成しています。今年の栽培も、基本的な栽培方法をベースにしつつ、まだ試したことのない栽培方法を取り入れ、実験的なアプローチも交えながら楽しんでいく予定です!
また、「じゃがいもの栽培レポート」 も公開しています。しま農研での過去の栽培経験をまとめた内容なので、栽培の流れやコツを知りたい方は、ぜひ参考にしてください!
野菜 | 育て方記事リンク | 栽培レポート |
じゃがいも(ポテトバック) | じゃがいもの育て方 | じゃがいも栽培レポート |
2.2025年のじゃがいもの栽培データ
しま農研では、2025年に収集したじゃがいもの栽培データをまとめて記録 していきます。このデータをもとに、来年以降の栽培の改善や、より効果的な育て方を探ります。
また、同じ条件で栽培を行う方々にとっても、この記録が 実践的な参考情報 になれば嬉しいです!
2.1 2025年じゃがいもの栽培期間データ
栽培環境ごとに、定植日・栽培終了日・栽培期間の一覧 をまとめます。「実際にどれくらいの期間で収穫できるのか?」を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
品種 | 環境 | 土 | 種イモ | 播種・定植 | 収穫 | 収穫量 | 栽培日数 |
じゃがいも | リッチェル | 再生土 | 2個 | 3/9 | |||
じゃがいも | 不織布 | 再生土 | 3個 | 3/9 | |||
じゃがいも | 不織布 | 培養土 | 3個 | 3/9 | |||
じゃがいも | ポテトバック | 培養土 | 2個 | 3/9 |
2.2 2025年じゃがいもの追肥データ
追肥は、じゃがいもの成長に欠かせない大切な作業!今年は「追肥」に特に注目し、施肥のタイミングや使用した肥料の種類、そしてその効果を詳しく記録していきます。
「追肥はどれくらい必要?」「どのタイミングがベスト?」といった疑問を持つ方にも役立つ情報になればと思います。
品種 | 環境 | 追肥日 | 備考 |
じゃがいも | リッチェル | ||
じゃがいも | 不織布 | ||
じゃがいも | 不織布(培養土) | ||
じゃがいも | ポテトバック |
2.3 2025年じゃがいもの収穫データ
収穫量は、栽培成功のバロメーター!しま農研でも、収穫したじゃがいもの量を記録し、「どの栽培方法が最も効果的だったのか?」を検証していきます。
この収穫データをもとに、次のシーズンに向けての 改善点を探り、より豊かな収穫を目指します!
品種 | 環境 | 収獲日 | 収獲量 | 備考 |
じゃがいも | リッチェル | |||
じゃがいも | 不織布 | |||
じゃがいも | 不織布(培養土) | |||
じゃがいも | ポテトバック |
3.月別リアルタイム観察記録
このセクションでは、しま農研で育てているじゃがいもの成長を、月ごとに記録し、リアルタイムで観察結果を共有 していきます。
他の栽培者が自分の育てているじゃがいもと比較し、栽培のヒントを得られるようにします。また、しま農研自身もこの記録を通じて、毎年の栽培の違いや学びを楽しんでいきます。
3.1 全体の動向
じゃがいも全体の成長の様子をまとめて更新していきます。
種イモの芽だし作業
植え付けの2~3週間前から日光に当てて、種イモの芽を出す作業を行います。この作業を行うことで、休眠状態を解除し、しっかり発芽させることができます。しっかりと芽が出た状態で植え付けることで、生育をスムーズに進められます。






3.2 じゃがいも(リッチェル深型プランター栽培)
土の中でイモをつくるじゃがいもと深型プランターの相性は良いのではないかと考え、今回は初めて深型プランターでの栽培にチャレンジします。
結果がどうなるか、リアルタイムの観察記録をぜひお楽しみください!
3月のじゃがいもの深型プランター栽培記録

種イモの植え付け
3月9日、この深型プランターには中くらいの大きさの種イモを2つ植えることにしました。
- 土の準備:
古い土に再生土を混ぜあらかじめプランターの底に10cmほどの土を敷きます。 - 植え付け:
種イモ同士の間隔は約20cm空けて配置。 - 覆土:
種イモの上に15cmほどの土をかぶせます。
今回は、成長に合わせて増し土をすることを前提にしているため、今後の生長の様子を見ながら作業を進めていきます。どう育っていくか、引き続き観察していきます!



3.3 じゃがいも(不織布プランター栽培)
不織布プランターでは2ヶ所で栽培していきます。
- 1つ目:古い再生土を混ぜた環境
- 2つ目:市販の培養土を使用
この環境の違いによって成長にどのような差が出るかを観察していきます。
3月のじゃがいもの不織布プランター栽培記録

種イモの植え付け
3月9日に種イモを植え付けました。
- 植え付け方法:
不織布プランターの種イモは、成長の違いを確認しやすくするため、できるだけ大きさを揃えて植え付けました。ただし、培養土の方はやや小さめの種イモからスタートになっています。



3.3 じゃがいも(ポテトバック)
このセクションでは、ポテトバックで育てるじゃがいもの成長の様子 を共有します。毎年栽培しているしま農研定番の育て方ですが、今年はより多くの収穫を目指して育てていきます!
3月のじゃがいもポテトバック栽培記録

4.まとめ
この記事では、しま農研が2025年に実施しているじゃがいも栽培のリアルタイム観察記録 を詳しくご紹介しました。この記事は継続的に更新していくので、定期的にチェックして、一緒に成長を見守りましょう!
リアルタイムの観察記録を参考にすることで、あなたのじゃがいもと成長を比較しながら、育て方のヒントを得ることができます。この情報が、あなたの今後の栽培計画に役立てば嬉しいです!
また、しま農研では じゃがいも以外の野菜についてもリアルタイム観察記録 を作成しています。栽培の知識と経験を深めながら、家庭菜園をもっと楽しめるような情報を発信していきます!
「【2025年版】しま農研の春夏野菜の栽培計画とリアルタイム観察記録」 では、その他の栽培の様子もまとめています。他のリアルタイム観察記録も、ぜひチェックしてみてください!
読んでいただきありがとうございました!
コメント