【2025年版】しま農研のオクラを中心にした混植栽培リアルタイム観察記録

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
オクラと花オクラとひまわりの混植栽培観察 菜園記録

こんにちは、しま農研です!しま農研では、毎年さまざまな野菜を育て、その成長過程をリアルタイムで共有しています。今回は、オクラを中心にした混植栽培の観察記録をお届けします。

オクラはアオイ科に分類されこれは野菜の中でも珍しいのが特徴です。輪作は違う科の野菜を順番に育てていくのが重要なため今回選定しました。また、同じ科の花オクラ、そしてヒマワリを一緒に育てその成長の様子や変化をリアルタイムで観察し記録していきます。

同じようにオクラや花オクラ、ひまわりを育てている方の中には、「今、自分の野菜は順調に育っているのかな?」と不安になることもあるかもしれません。そんなとき、この観察記録が、生育状況のチェックや育て方のヒントになれば幸いです。

今年も一緒に、豊かな収穫を目指して家庭菜園を楽しみましょう!🌱

しま農研
しま農研

オクラは久しぶりの地植え栽培に挑戦です。はたしてその時より、育立て頃から栽培技術があがっているか!?

スポンサーリンク

1.2025年オクラと花オクラとひまわりの混植栽培

2025年にしま農研で行うオクラと花オクラとモロヘイヤとひまわり栽培について、品種選定・作付けなどの前提条件をまとめました。この観察記録を参考に、同じように栽培を考えている方は、ぜひ活用してください!

1.1 選定したオクラの品種

今年のオクラの品種は「ヘルシエ」を選定しました。

ヘルシエ(タキイ)

この品種は通常のオクラと比較して粘り強さがとても強いのが特徴です。また、露地向きの品種ということもあり今回選定しました。1本仕立てと4本仕立ての2種類の方法で育てていく予定です。

1.2 オクラと花オクラ、ヒマワリの地植え栽培の作付け

オクラの混植栽培作付け

今回の作付けは、上記の図のような形で進めました。(※写真は過去の栽培の様子をもとに構成しています)

オクラは久しぶりの地植え栽培で、過去最大規模となる9箇所に定植予定です。あわせて、同じアオイ科の花オクラも地植えで育てていきます。それぞれの生長の違いや収穫のタイミング、手入れの工夫なども比較しながら観察していく予定です。

また今回は、オクラと相性がよいとされるヒマワリとの混植栽培にも初挑戦します。しま農研では、花と野菜を一緒に楽しめるポタジェガーデンの実現を目指しており、今回の栽培でもその可能性を探っていきます。

2.2025年のオクラと花オクラ、ヒマワリの栽培データ

しま農研では、2025年に収集したオクラと花オクラ、ヒマワリの栽培データをまとめて記録 していきます。このデータをもとに、来年以降の栽培の改善や、より効果的な育て方を探ります。

また、同じ条件で栽培を行う方々にとっても、この記録が 実践的な参考情報 になれば嬉しいです!

2.1 2025年オクラと花オクラ、ヒマワリの栽培期間データ

栽培環境ごとに、定植日・栽培終了日・栽培期間の一覧 をまとめます。「実際にどれくらいの期間で収穫できるのか?」を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

種類品種株数播種・定植収穫収穫量栽培日数
オクラヘルシエ30株
花オクラ2株
ヒマワリ3株

2.2 2025年オクラと花オクラ、ヒマワリの追肥データ

追肥は野菜の成長に欠かせない作業です。今年の追肥のタイミング、使用した肥料の種類、そしてその効果について詳しく記録し、追肥の最適な方法を共有します。この情報が追肥計画に役立てば幸いです。

種類1回目2回目以降備考
オクラ最初の花がついた頃2週間目安花や葉の様子をみながら
花オクラ最初の花がついた頃2週間目安花や葉の様子をみながら
ひまわり生長みながら随時

2.3 2025年オクラと花オクラの収穫データ

収穫量は、栽培成功のバロメーターです。しま農研でも、収穫した野菜の量を記録し、「どの栽培方法が最も効果的だったのか?」を検証していきます。

この収穫データをもとに、次のシーズンに向けての 改善点を探り、より豊かな収穫を目指します!

種類6月7月8月9月10月合計
オクラ
花オクラ

3.月別リアルタイム観察記録

このセクションでは、しま農研で育てているオクラと花オクラ、ヒマワリの成長を、月ごとに記録し、リアルタイムで観察結果を共有していきます。

他の栽培者が自分の育てているオクラとモロヘイヤと花オクラ、ヒマワリと比較し、栽培のヒントを得られるようにします。また、しま農研自身もこの記録を通じて、毎年の栽培の違いや学びを楽しんでいきます。

3.1 全体の動向

このセクションでは、オクラ、花オクラ、ひまわりの全体的な生長の様子を記録していきます。それぞれの植物の、生長スピードや管理のしやすさに違いがあり、それぞれの特徴がどう現れるかを比較しながら観察していきます。

なお、発芽を確認した時期から随時記録を共有していきます。

3.2 2025年オヘルシエのリアルタイム観察記録

オクラは久しぶりの地植え栽培となります。しま農研が家庭菜園を始めた初期に一度挑戦して以来で、今回はその時よりも上手に育てられるかが楽しみです。

今年は、2条植えで「4本仕立て」と「1本仕立て」を同時に行い、それぞれの生長の違いや管理のしやすさを比較しながら観察していきます。

5月のヘルシエの観察記録

5月4日に種まきを行い、2025年の栽培がスタートしました。これから芽が出るのを楽しみに、こまめに観察を続けていきます。

5/4 栽培スタート
種まき

しま農研では、仕立てる本数より2〜3粒多めにタネを播く方法を採用しています。
今回は以下のように播種しました:

  • 4本仕立て用エリア:7粒
  • 1本仕立て用エリア:4粒

発芽率や初期の生長に応じて間引きをし、最適な本数に調整していく予定です。

地植えオクラ播種観察

3.3 2025年花オクラのリアルタイム観察記録

花オクラを地植えで育てるのは今回が初めてです。これまでにプランター栽培を経験してきたため、栽培環境の違いによる生長の変化にも注目して観察していきます。

また、今年は2ヶ所で栽培し、1本仕立て2本仕立ての方法を比較して、生長や収穫量にどのような違いが出るかも記録していく予定です。

5月の花オクラの観察記録

5月4日に花オクラの種まきを行いました。例年より少し早めのタイミングでの播種となります。

5/4 種まき
種まき

花オクラは好光性種子のため、タネの上に薄めに土をかけることを意識して種まきを行いました。発芽後の様子や初期生長の違いも、1本仕立て・2本仕立てごとに丁寧に記録していく予定です。

地植え花オクラ播種観察

3.5 2025年ひまわりのリアルタイム観察記録

ひまわりは、過去に栽培を試みたものの、思うように育たなかった経験があります。今回はそのリベンジとして、再チャレンジ栽培に挑みます。

また、ひまわりはオクラと相性がよいコンパニオンプランツとも言われているため、実際にどのような影響があるのかを観察しながら、混植による効果についても検証していきます。

5月のひまわりの観察

5月4日にひまわりの種をまきました。今後の発芽や初期成長の様子、オクラとの関係などを丁寧に記録していきます。

5/4 種まきしました。

4.まとめ

この記事では、しま農研が2025年に実施しているオクラとモロヘイヤと花オクラ、ヒマワリ栽培のリアルタイム観察記録を詳しくご紹介しました。オクラを中心にした混植栽培は、その組み合わせの妙が魅力です。それぞれの野菜の特性を活かしながら、成長の様子を観察していきます。この記事は継続的に更新していくので、定期的にチェックして、一緒に成長を見守りましょう!

リアルタイムの観察記録を参考にすることで、あなたのオクラとモロヘイヤと花オクラ、ヒマワリの成長と比較しながら、育て方のヒントを得ることができます。この情報が、あなたの今後の栽培計画に役立てば嬉しいです!

また、しま農研では、オクラとモロヘイヤと花オクラ、ヒマワリ以外の野菜についてもリアルタイム観察記録を作成しています。栽培の知識と経験を深めながら、家庭菜園をもっと楽しめるような情報を発信していきます!

【2025年版】しま農研の春夏野菜の栽培計画とリアルタイム観察記録 では、その他の栽培の様子もまとめています。他のリアルタイム観察記録も、ぜひチェックしてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました