ダイコンは、その育てやすさと収穫の満足度から、日本の家庭菜園において欠かせない野菜の一つです。特に地植えでの栽培は、ダイコン本来の味を最大限に引き出すことができ、より大きなダイコンを育てることが可能です。
しま農研では、地植えによるダイコン栽培を通じて、種まきから収穫に至るまでのプロセスを詳細に記録し、その結果を共有しています。このレポートでは、経験したトラブルの対処法、新たな栽培方法の試行、成功の要因などを深堀りして解説し、他の栽培者にとって役立つ洞察を提供します。
家庭菜園は、さまざまな方法を試しながら自身の成長を感じる楽しい工程です。地植えでのダイコン栽培に興味を持つ方々にとって、このレポートが実践的なガイドとなることを願っています。

ダイコンは初期の害虫対策を失敗して最後まで育てることができなかったことも。。。しま農研の実際のデータと検証結果をお届けします。
1.ダイコンの年別地植え栽培データ
しま農研では、2022年と2023年にわたり、ダイコンを地植えで栽培しました。このセクションでは、それぞれの年の栽培データとハイライトを詳細に共有します。
1.1 年別ダイコン地植え栽培データ一覧表
2022年と2023年のダイコン栽培に関するデータを一覧表でまとめています。この表には使用した品種、定植時期、撤去日、収穫期間などの具体的な情報が含まれています。
年 | 品種 | 株数 | 種まき | 初収穫 | 撤去日 | 収獲数 |
2022 | 早太り聖護院ダイコン | 4株 | 9/10 | – | – | – |
2022 | はやうま冬自慢 | 5株 | 9/10 | – | – | – |
2023 | 聖護院ダイコン | 5株 | 9/19 | 12/30 | 1/27 | 5本 |
2023 | はやうま冬自慢 | 6株 | 9/19 | 12/20 | 2/18 | 6本 |
1.2 年別ダイコンのプランター栽培ハイライト
1.2.1 2022年のダイコン地植え栽培
2022年はダイコンの地植え栽培に初挑戦しました。
途中までは順調に育っていましたが、お世話が行き届かない期間があり、その間にすべての苗が害虫被害を受けてしまい、収穫に至りませんでした。
この経験から秋冬の害虫対策の重要性を痛感し、次年度への改善点を見出しました。

1.2.2 2023年のダイコン地植え栽培
2023年は防虫ネットを導入し、害虫対策を強化してダイコン栽培にのぞみました。
初期の種まき時には害虫被害を受けましたが、再種まきした苗は大きく成長し、予定通りの収穫が可能となりました。
初期の対策には課題を残しつつも、はじめての成功に大いに満足する年となりました。

2.ダイコンの月別プランター栽培記録
このセクションでは、2023年におけるダイコンの地植え栽培の月別記録を詳しく共有します。各月のダイコンの成長状況や必要なケアを記録し、栽培計画の立案や現在の生育の比較に役立つ情報を提供します。これらのデータが、あなたのダイコン栽培に有益な参考情報となることを願っています。
2023年ダイコンの地植え栽培カレンダー
ダイコンのお世話の様子をカレンダー形式でまとめました。このカレンダーには、月ごとの具体的な作業内容が時系列で示されており、これからダイコン栽培に挑戦する方が実際の作業フローやタイミングを理解するための参考資料として利用できます。

9月のダイコンの地植え栽培:播種と1回目の間引き
9月3日にダイコンを播種し、無事に発芽しました。播種後1週間で防虫ネットを設置したものの、虫の侵入に気づかず、10日後にはほとんどの芽に虫害が見られました。このため、全ての芽を撤去し、9月20日に再度播種を行いました。
再播種したダイコンは順調に成長し、10日後には初めての間引きと土寄せを行いました。この手順は、ダイコンの健康な成長を促進させる重要なステップです。



月 | 降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 |
9月 | 229.0mm | 26.7℃ | 34.9℃ | 18.5℃ | 143.7h |
10月のダイコンの地植え栽培:2,3回目の間引き
9月20日に播種したダイコンは、2週間後に2回目の間引きを行いました。この作業に続いて、1ヶ月後には最終的な間引きを行い、最終的に育てる1株を残して土寄せを実施しました。
防虫ネットの設置が効果的であり、害虫被害を避けることができました。このおかげで、ダイコンは順調に成長し、収穫に向けた期待が高まっています。



月 | 降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 |
10月 | 147.0mm | 18.9℃ | 29.9℃ | 11.4℃ | 200.6h |
11月のダイコンの地植え栽培:防虫ネットの撤去
11月11日、地植えされたダイコンの成長が順調で、防虫ネット内が手狭になったため、ネットを撤去することにしました。この時期には害虫の活動が減少するため、ネットの撤去が可能と判断しました。撤去後も害虫被害は確認されず、撤去のタイミングは適切であったと考えられます。
さらに、ダイコンの首の部分が肥大し、順調な成長が続いていることが確認できました。これにより、ダイコンの成長が健全に進行していることが明らかになりました。



月 | 降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 |
11月 | 41.5mm | 14.4℃ | 27.5℃ | 5.3℃ | 174.8h |
12月のダイコンの地植え栽培:初収穫
12月に入り、ダイコンの成長は順調に進み、美しい葉の展開を楽しむことができました。この月、しま農研では季節の美味しさを最大限に味わうため、1本目のダイコンを収穫しました。ダイコンの収穫は需要に応じて調整可能で、常に新鮮な状態で楽しむことがしま農研流です。
また、冬期には葉が凍る日もありましたが、ダイコンはその寒さにも負けずに健康的に育続けました。これにより、ダイコンが冬に強い野菜であることが改めて実感しました。



月 | 降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 |
12月 | 19.5mm | 9.4℃ | 21.1℃ | 0.9℃ | 199.1h |
1月のダイコンの地植え栽培:収穫最盛期
1月はダイコンの収穫が最盛期を迎え、多くのダイコンが収穫に適した大きさに成長しました。ダイコンの根だけでなく、その葉も非常に新鮮で美味しいため、葉も一緒に収穫して利用することをおすすめします。
今年の栽培では、青首ダイコンと聖護院ダイコンの二種を育てており、両者の味の違いを楽しむことができました。これにより、冬期のダイコン栽培の多様性と楽しみをより深く味わうことができました。



月 | 降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 |
1月 | 36.0mm | 7.1℃ | 11.8℃ | 2.9℃ | 198.5h |
2月のダイコンの地植え栽培:最後の収穫
約5ヶ月の栽培期間を経て、ダイコンの最終収穫の時が来ました。冬の間に新鮮な野菜を楽しむことが少ない中、ダイコンは比較的手軽に栽培でき、その成果も大いに満足できるものです。この時期に収穫されるダイコンは特に甘みが増し、味わい深いです。
ダイコン栽培は冬野菜のなかでしま農研としても特におすすめしたい野菜です。



月 | 降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 |
2月 | 78.5mm | 8.0℃ | 12.5℃ | 4.1℃ | 152.4h |
3.ダイコンの地植え栽培: しま農研の経験と検証記録
しま農研でのダイコンの地植え栽培を通じて、多くの貴重な経験と知見が得られました。このセクションでは、特に印象深い出来事や行った検証の結果について詳しく共有します。
これらの経験は、しま農研の特定の環境と条件下で得られたものです。異なる条件下での栽培では結果が変わる可能性があるため、ここで述べる内容は一例としての参考としてご利用ください。具体的な環境や条件の違いがどのように結果に影響を及ぼすかを理解することが、情報を有効に活用する鍵となります。
3.1 ダイコンの防虫ネットの設置と取り外しのタイミング
ダイコン栽培において害虫被害を避けるための防虫ネットの使用は非常に効果的です。しま農研では設置タイミングと取り外しの最適な時期について以下のような経験を基にして提案します。
3.1.1 設置のタイミング
しま農研では芽がでてからネット設置するのと播種の段階で設置2つの方法で育てた経験があります。
芽がでてからの設置は既に害虫がすでに引き寄せられてネット内に侵入してしまいすべでの苗が被害にあってしまいました。芽が出る前に防虫ネットをはっておくとその被害がでませんでいた。
そのため種まきが終わったと同時に防虫ネットをを設置した方がしま農研としてはよいと考えています。

3.1.2 取り外しのタイミング
11月頃が害虫活動が減少する時期であり、ネットの取り外しに適しています。しま農研の経験では約2ヶ月くらいが播種からの取り外しのタイミングです。
生長によっては早めの取り外しを検討する必要があります。しま農研では、光合成を優先したタイミングで防虫ネットを取り外す方がよいと考えています。
大きくなり葉が内側にまいて窮屈な状態にってなったタイミングを見計らい取り外しを検討しています。

3.2 ダイコンの葉に黄色い斑点がでた時の対応
ダイコンの下葉に黄色い斑点が現れた際、病気の可能性を考慮しましたが、具体的な疾病と一致する症状は見つかりませんでした。
そのため、何らかの措置を講じる代わりに様子を見ることにしました。結果として、ダイコンは問題なく成長し、無事収穫されました。
この経験から、類似の症状が見られた際には、直ちに対処するよりも状況を観察することも1つの手段といえるでしょう。

4.地植えでのダイコン栽培方法
前章でしま農研のダイコン地植え栽培の詳細を共有しました。ここでは、地植えでダイコンを育てる具体的な手順を紹介します。このガイドは、播種から収穫まで、さらに防虫ネットの使用方法まで、栽培の全過程を詳しく説明しています。
地植えでダイコンを栽培しようと考えている方にとって、この情報は実践的なヒントとして役立つはずです。このガイドを参考にして、効果的なダイコン栽培に挑戦してみてください。
5.まとめ
ダイコンの地植え栽培は、しま農研で毎年新たな発見があり、栽培活動に大きな楽しみをもたらしています。
この記事では、そんな地植えでのダイコン栽培の年別や月別の記録や、特に気になり検証したことを共有しました。これらの体験談が、これからダイコンを育てようと考えている方々にとって、役立つヒントになれば嬉しいです。
しま農研ではダイコンに限らず、多種多様な野菜についての栽培レポートを提供しています。「しま農研の栽培レポートガイド」では、これらの情報を総合し、アクセスしやすく整理しています。それぞれのレポートには、実際に栽培したからこそわかる成功や失敗のポイントを詳しく記載しています。
ぜひ気になる野菜の成長や管理方法を確認してください。この情報が、あなたの家庭菜園での成功と喜びを深める一助となれば幸いです。
読んでいただきありがとうございました!
コメント