こんにちは!しま農研です。ピーマンはしま農研でも毎年育てている定番の野菜の1つです。
ピーマンを育てていると、「一番果は取った方がいいの?」と迷うことはありませんか?そのまま実を付けてもよさそうに思えますが、実はこの一番果をどうするかが、その後の生長や収穫量に影響があります。
この記事では、しま農研の実体験から、一番果を摘果する理由やベストなタイミング、正しいやり方まで分かりやすく解説します。
ひと手間加えるだけで、ピーマンが元気に育ち、美味しい実をたくさん収穫できるようになります。今年のピーマン栽培、ぜひこのコツを取り入れてもっと楽しんでみてください!
1.ピーマン一番果の摘果はなぜ必要?
ピーマンの一番果とは、育てた苗からはじめてついた実のことです。摘果はなぜ必要なのか?この章では、ピーマンの摘果作業を行う理由について解説していきます。
1.1 初期の生長を促す
苗を植え付けたばかりの時期は、まず株そのものをしっかり育てることが大切です。実をつけることは、野菜にとって大きなエネルギーを消費する作業です。一番果を摘むことで、栄養が茎や葉、根の成長に回り、よりしっかりとした株に育てることができます。
👉 しま農研ポイント
一番果を摘むことで、株が「実をつける準備」に集中でき、元気な株に育ちやすくなります。このひと手間が、株を大きく育て、長くたくさん収穫するためのコツになります。

2.ピーマンの 摘果のベストなタイミングは?
一番果の摘果は「いつ行えばいいの?」と悩む方も多いですよね。この章では、しま農研の実体験をもとに、摘果のタイミングについてお伝えします。
2.1 小さいうちに摘み取ろう
実を摘むタイミングは、家庭菜園家によって考え方が少し異なります。中には、花の状態で摘花する方もいますが、共通して言えるのは「大きくなる前に摘む」ことが大切という点です。
しま農研では、花が咲いたあと、実の形が少しわかるくらいのタイミングで摘果することが多いです。ただ、細かい大きさにこだわる必要はありません。あなたの作業できるタイミングで、実が大きくなる前に摘果することが大切です。

3. ピーマンの摘果の正しいやり方
摘果の方法は難しくありません。ピーマン栽培では、一番果を傷めず、株に負担をかけないことがポイントです。この章では、そのコツをわかりやすく解説します。
3.1 一番果の摘果のポイント
一番果は、最初に枝が分かれた付け根付近にあります。しま農研では、清潔なハサミを使用して摘果しています。実のすぐ上の部分をカットし、このとき茎を傷つけないよう注意しましょう。
また、大きさによりますが、摘果した小さな実も料理に使えるので、捨てずに活用するのもおすすめです。

4. 2番果、3番果はどうする?
一番果の摘果は、株の初期生育を促すことが目的でした。2番果や3番果についても、基本的には同じ考え方で対応します。
しま農研の実践では、株が十分に大きく育つまでは、実を早めに収穫して株の成長を優先させています。
また、パプリカなど完熟した実を収穫する場合でも、栽培初期は緑色の未熟果を早めに収穫し、生長が安定してから色づいた完熟果を楽しむようにしています。
こうすることで、株への負担を減らし、その後の実付きも良くなります。
5. まとめ
ピーマンの一番果の摘果は、株を元気に育て、たくさんの美味しい実を収穫するための大切な作業です。最初のひと手間で、その後の生長や収穫量が大きく変わってきます。
しま農研では、一番果だけでなく、株の状態に応じて2番果、3番果も早めに収穫することで、株をしっかり育てることを大切にしています。パプリカなど完熟果を楽しむ場合も、まずは株を整えてからがコツです。
ぜひ今回ご紹介したポイントを参考に、ピーマン栽培をもっと楽しんでみてください。ひと手間が、美味しい実りへの近道になります。
それでは、今年も元気なピーマンを育てましょう!
しま農研ではピーマンは一番果の摘果の他にも育てるためのポイントがあります。「プランターでのピーマンの栽培方法」「ピーマンとパプリカの地植えでの育て方」では、それぞれの環境に応じた育て方を詳しく紹介しています。ピーマンを育てている方はぜひ参考にしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント