【家庭菜園】コンパニオンプランツにも最適!春菊(シュンギク)の育て方【秋冬野菜】

野菜の育て方

鍋にしても美味しい春菊はキク科の植物になります。秋冬野菜で人気の高いアブラナ科との相性のよい野菜のため是非栽培してほしい野菜の1つです。
春菊には収穫する方法が違う品種があります。品種によって、栽培期間や育て方が少し変わってきます。あなたはどちらの品種を育てていきますか。こちらの記事もよろしけば参考にしてください。

こんな方は参考にしてください

・春菊の育て方を知りたい
・株張り種、摘み取り種て何?

しま農研
しま農研

育ててみようと思わないと知ることはおそらくないであろう春菊の種類。地域によって違うというのも、なぜかいつか調べてみたいです。

1.春菊(シュンギク)について

シュンギクは地中海産原産の植物で生育温度は15~20℃と比較的涼しい気候を好むため秋に育てるのに適した野菜です。

名称シュンギク
原産地地中海
分類キク科シュンギク属
発芽適温15~20℃
育成適温15~20℃
株間15~20cm
土壌酸度pH6~6.5
収穫まで約1ヶ月

2.春菊(シュンギク)の育て方

2.1 春菊(シュンギク)の育て方:育てる品種を選ぶ

シュンギクには葉の大きさで3種類に分類され大葉種、中葉種、小葉種があります。また、収穫方法が異なる株張り種と摘み取り種の2種類に分けられます。今回は育てる品種選びに収穫方法に注目して解説していきます。

2.1.1 株張り種

株張り種は株元から分岐が多く、株元から収穫するタイプです。関西を中心に広く栽培されている品種で葉が柔らかいのが特徴です。一度にたくさん採りたい場合はこちらのタイプがおススメです。

2.2.2 摘み取り種

伸びた側枝を収穫するタイプです。関東で多く栽培されているタイプで多収で草丈はやや低いが葉は密につまり多収です。伸びた葉先を摘み取りながら繰り返し収穫するので時期を分けて収穫できます。

2.1 春菊(シュンギク)の育て方:種まき時期

シュンギクは発芽率はあまりよくありません。さらに発芽温度は15~20℃になりそれ以上に暑くなると更に発芽率が落ちるためそれを考えて播種するにします。秋まきですと8月下旬~9月頃に植え付けます。
コンパニオンプランツ等に使いたい場合は、成長してからでないと効果が低いため一緒に植える野菜より少し早めに種まきをしておくのもよいです。

2.2 春菊(シュンギク)の育て方:種まき方法

深さ1cm条間は20cm位開けて筋蒔きしていきます。春菊の種は好光性種子といって、発芽に光を必要とする性質を持っています。そのためあまり深く埋めずに軽く覆土するのが発芽率をあげるのがコツです。また、乾燥を嫌がるため種まき前に水をまいておくと種も流れずよい環境にすることができます。
株張り型を育てる場合、種まき時期をずらして収穫時期がかぶらないようにする工夫の1つです

種まきの順序

1.水をまいて土を濡らしておく。
2.深さ1cmほどまき筋を作ります。(条間は20cm位)
3.まき筋に0.5~1cm間隔に播種する
4.光が入る程度に覆土する(0.5cm程)

2.3 春菊(シュンギク)の育て方:苗植え

春菊は苗を売っていますので、たくさん育てない場合は苗から育てるのも選択肢の1つです。株張り種は株間10cm程度、摘みとり種は株間15~20cmほど開けて植え付けます。

2.4 春菊の育て方:間引き

シュンギクは株張り型と摘み取り方で間引きの回数が変わります。また、間引きのポイントは生育のよいものを残して悪いものを抜き取ります。間引き菜も食べれますのでサラダなどにいれて楽しみましょう。

2.4.1 間引き1回目

芽がでて葉が混み合ってきたら2~3cm間隔を目安に間引きます。

2.4.2 間引き2回目

葉3〜4枚になったころ2回目の間引きを行い5〜6センチ間隔にします。この時は手で抜くのは難しいので、はさみで切ります。株張り種はこれで間引きは終了になります。

2.4.3 間引き2回目

摘み取り方の品種については葉が7~8枚になったと時に10~20センチ間隔にします。摘み取り種の場合は大きく成長するため期間を長く育てたい場合は間隔を広くとっておきます。

2.5 春菊の育て方:追肥、土寄せ

シュンギクは肥料を好む野菜ですので2回目,3回目の間引きの時に条間に追肥をおこないます。摘み取り種の場合はそれ以降に2週間毎に追肥します。

2.6春菊の育て方:収穫

2.6.1 株張り種

背丈が20cm位になったら株元をはさみで切り取るか、根っこから抜き取ります。

2.6.2 摘み取り種

摘み取り種は摘心し脇芽を育てていく収穫方法になります。草丈が20cm位になったら本葉を4,5枚残して摘心します。残した葉から脇芽が伸びてきますので、同じように伸ばし次は1,2枚残して摘心します。これを繰り返して収穫していきます。

3.春菊(シュンギク)のコンパニオンプランツ効果

春菊はコンパニオンプランツとして相性のよい野菜が多く、また条間もあまりとらないため選定しやすい野菜です。
春菊はキク科の植物で独特な香りがします。キク科の植物は害虫忌避の効果を見込め秋冬野菜でよく育てられるアブラナ科の植物と一緒に植えられることが多いです。
春菊と相性のいい野菜に、ダイコン、キャベツ、ブロッコリー、チンゲン菜、カブ等があります。

4.まとめ

今回は春菊の育て方について記事にしてみました。秋冬といえば鍋が美味しい季節。鍋には春菊もかかせないですよね。上手く育ってくれるでしょうか。他にも秋冬野菜色々と育てていきたいですね。
こちらから、秋冬野菜の準備から秋冬のおススメ野菜書いてますのでよろしければ参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました