家庭菜園でナスを育てよう!と思った時にどんなナスか悩むことはありませんでしょうか。ナスは品種がたくさんあります。食べたい料理に合わせて作るのもよいかもしれません。今回は色々なナスの品種と特長についてまとめてました。
・ナスを育てたいけど品種が気になる
1.ナスの品種
1.1 中長ナス
スーパーにもよくみかける中長ナス。長さは12~15cmの長卵形で身のつきもよいので育てやすいです。漬物や煮物、焼き、炒め様々な料理にも使えるためまさに万能ナス。品種に千両二号や黒福、ごちそう等があります。
中長ナスは苗も手に入りやすく育てやすいので初めて育てるのならこちらがおススメです。接木苗等もたくさんでてるので、いい苗を手にいれれるチャンスも多くあります。
1.2 長ナス
長さが20~25cmで、西日本や東北が主な生産地になります。皮は比較的固く、肉質は柔らかい。煮物や揚げ浸し、焼きナスにすると美味しいです。ヒョロっとした感じがユニークで育てると面白そうな写真がとれそうです。少し変わったナスを育ててみたい方におすすめ。
1.3 丸ナス
丸ナスは名前の通りに丸い形をしています。皮が柔らかく、果肉がよくしまっている。田楽や漬物等の料理にあっています。丸い形のナスも大きさも色々あって小さいものとか少し変わっててかわいい感じです。
1.4 米ナス
アメリカの品種を日本で改良して作られた、ヘタが緑で大型のものを米ナスとよばれています。肉質が引き締まっていて煮崩れしにくいので、加熱料理に適しています。
1.5 白ナス
白ナスは、皮が白や淡い緑のナスの総称で加熱するととろけるような食感になるところから別名「とろなす」といわれています。育て方は中長ナスと同じでとても育てやすいです。白いナスのとろとろの食感を是非味わってもりたいです。
2.まとめ
今回はナスの品種について記事にしました。ナスは育てがいがあるので、是非挑戦してもらいたい野菜の1つです。白ナスの育て方についてこちらにまとめていますので参考にしてください。
読んでいただきありがとうございました!
コメント